![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113297439/rectangle_large_type_2_cd29c8b1c2308357d048730d137bf6e3.jpeg?width=1200)
「エクササイズをしても下腹が引き締まらない…」と悩む40代女性でも「下腹痩せ効果」が実感できるようになる解決策とは?
こんにちは。東京都渋谷区・新宿区で「ぽっこりお腹」に悩む40代女性のお腹痩せ成功をサポートしている、お腹痩せトレーナーの町田晋一です。
「下腹痩せに効くエクササイズをしてるのに下腹が引っ込まない…」というお悩みをよく耳にします。
エクササイズをしているのに効果が現れないと、諦めたくなりますよね…。
でも、まだ諦めないでください!
「エクササイズで下腹痩せ効果が実感できるようになる方法」
があります。
この方法を行えば、エクササイズで筋肉にしっかり効かせられるようになります!
実際に私がパーソナルトレーニングの中で活用してきた方法なので、是非トライしてみてください!
なぜ「下腹痩せに効くエクササイズ」をしているのに下腹が引き締まらないのか?
それではなぜ下腹痩せに効くエクササイズをしても効果が現れないのでしょうか。
その原因として考えられるのが、強く前傾した骨盤です。
なぜなら骨盤が強く前傾していると、腹筋が緩んだ状態になるからです。
そのためエクササイズをしても腹筋を十分に収縮させることができず、下腹痩せ効果が現れにくくなります。穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなものです。
このようなことから、エクササイズで下腹痩せ効果を実感できるようにするには、強く前傾した骨盤をニュートラルな状態にする必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692325769402-c5sHtfwG7H.jpg?width=1200)
誰でも簡単にできる「骨盤チェック法」
強く前傾した骨盤をニュートラルな状態にする前に、本当に骨盤が強く前傾しているかどうかを確認しておく必要があります。
そこでここでは、誰でも簡単にできる骨盤チェック法をご紹介しましょう。
下の写真のように、壁にかかと、お尻、肩甲骨、そして頭を付けて立ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692324677299-h7w3MF8aM7.jpg)
次に壁と腰の間に片手を入れてみましょう。
下の写真左側のように指先を折り曲げた、いわゆる「猫の手」が入る場合はニュートラルな状態ですが、右側のように握りこぶしがすっぽりと入る場合、腰の反りが強く骨盤も過度に前傾している可能性が考えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692325813550-zPv9qINezf.jpg?width=1200)
エクササイズによる「下腹痩せ効果」が実感できるようになる解決策
ここからは、強く前傾した骨盤をニュートラルな状態にする方法をお伝えしていきましょう。
それにはまず、「腸腰筋へのストレッチ」を行います。
「腸腰筋」というのは大腰筋と腸骨筋から成り、腰椎から始まり骨盤をまたいで大腿骨に停止している筋肉です。そのためこの筋肉の緊張が強くなると、腰椎の前弯(反り)と骨盤の前傾が強くなるのです。
このようなことから、強く前傾した骨盤をニュートラルな状態にするには、腸腰筋の緊張を緩めるためのストレッチを行っていきます。
しかし、それだけではまだ不十分で、腹筋を収縮させるには骨盤後傾方向への動きを高める必要があります。
そこで、「骨盤後傾方向への動きを高める動的ストレッチ」も合わせて行います。
①腸腰筋へのストレッチ
![](https://assets.st-note.com/img/1692322447036-ghUQzo9OJl.jpg?width=1200)
脚を前後に開き、前脚の膝を立てて後ろ脚は後方に伸ばします。
両手を立てた前脚の膝の上に乗せて、骨盤を後傾させることで後ろ脚の腸腰筋がストレッチされます。
〈ポイント及び注意点〉
背中をまっすぐにしようとすると、腰の反りが強い場合、腰を反らせてストレッチを行ってしまう可能性があるので、骨盤を後傾させるようにします。目線をお腹に向けると、骨盤を後傾させやすくなります。
ストレッチ中、骨盤は正面を向けるようにします。
〈伸ばす強度と時間〉
左右それぞれ筋肉が心地よく伸ばされていることが感じられる強度で、30秒間伸ばし続けるようにします。
②骨盤後傾方向への動きを高めるストレッチ
![](https://assets.st-note.com/img/1692323095633-CfPeKmbUok.jpg?width=1200)
四つん這いの体勢になり、骨盤下部を突き上げて骨盤を前傾させたところから、骨盤上部を突き上げることで骨盤を後傾させる動作を10回行います。
〈ポイント及び注意点〉
少しずつ骨盤を後傾させる動きを大きくしていくことが、可動域を広げるコツです。
必ず高めたい動きである骨盤を後傾させる動きで終わるようにします。
ストレッチとエクササイズの‟合わせ技‟で下腹痩せ効果を実感してみましょう!
今回は、「下腹痩せに効くエクササイズをしているのに下腹が痩せない」という方が下腹痩せ効果が実感できるようになる解決策として、強く前傾した骨盤をニュートラルな状態にするストレッチを2つお伝えしました。
この2つのストレッチを行った後でエクササイズを行うと、腹筋にしっかり効かせることができるようになり、下腹痩せ効果が実感できるようになります!
早速実践してみてくださいね!
![](https://assets.st-note.com/img/1692335805793-wAq2scgUsC.jpg?width=1200)