見出し画像

「変わる」を決める自己効力感


自己効力感とは

提唱したのは心理学者の
アルバート・バンデューラであり、
「達成をもたらすような一連の行動を
計画し、実行する能力に対する信念」
と述べている。

ある状況を変える手段を遂行する自己評価、
遂行できるという確信の程度 ということ。

バンデューラは社会的学習理論を構築しており、
その中で、人間の行動を決定する要因として
1.先行 2.結果 3.認知的
をあげている。

この先行要因の中に予期機能があり、
結果予期:自分の行動がもたらす結果の予測

効力予期:行動に対する自己の能力を予測
→これが自己効力感

つまり、行動を決定する要因として
自己効力感があるので、行動変容を起こす
ためには自己効力感は大事!

自己効力感の効果

「自分は出来る」
「きっと成功する」
というような自分の能力を予測することで、

・勇気を持てるようになる
・挑戦することが多くなる
・失敗しても克服して成長する機会が多くなる
・成功までの努力を継続できる
・困難に直面した時に耐えられる
・エラーが起きた後も再チャレンジできる

つまり「トライ&エラー」を効率よく
効果的に回して、成長が出来るということ。

自己効力感を上げる

バンデューラは主要な4つの情報源で形成されるとした。
1.遂行行動の達成:実際の成功体験
2.代理経験:他者の成功の疑似体験
3.言語的説得:成功できると思わせる言葉がけ
4.情動換起:体調を整える、気分を上げる

例えば、
実際にあった成功体験を思い出してもらう、
同じような状況での成功した人の話を聞く、
「自分ならできる」「あなたなら出来る」
を反復したり、
睡眠不足の解消や生活リズムを整える。

自己効力感に影響する要素

自己効力感は行動を決定するための重要な要素。
そのため、行動の意思決定に関わる
その他の要素も熟知していた方が効果的である。

自己効力感に影響するものとしては

  • 行動に対する意味づけや価値

  • 達成するために方策の知識

  • 活用できるサポートを知っているか

  • 内省できるか

などが挙げられる

その他にも、自己肯定感の中に
自己効力感を要素として入れて説明している
こともあり、自尊感情や自己受容などにも
相互に影響を受けあっていると思われる。

まとめ

行動を決定するために重要な「自己効力感」
行動変容を少しでも起こしたいと思う時には
必要な知識になると思う。

ただ、行動を決定する際には
自己理解や状況理解、問題点把握や
目標設定なども関与してくる。

行動できない理由は自己効力感だけ
ではない。
自己効力感だけを上げても
効果は十分ではない時もある。

自己効力感に関わる要素を全体的に見ながら
自己効力感が特に必要なタイミングを
見極め、高めることで行動変容が加速される
と思われる。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!

医療キャリア支援
よろしければ応援お願いします!キャリアや健康のコミュニティのために役立てたいです。