
筋膜ラインとピラティスを繋げる〜ラテラル・スパイラルラインの評価とエクササイズの組み立て方〜
今回は筋膜のラテラルライン(LL)・スパイラルライン(SPL)とピラティスの組み立てをやっていきます。
どちらの筋膜ラインも現代人は短縮しやすく、機能不全に陥りやすい筋膜ラインです。
このあたりを適切に評価して、「あたり」をつけていけるようになると。
臨床力がぐいっと良くなります。
ではいきましょう!!
LL/SPLの筋膜の走行を理解しよう!

<骨のつながり>
・第一と第五中足骨底
・腓骨
・脛骨外側顆
・上後腸骨棘、上前腸骨棘
・腸骨稜
・肋骨
・第一肋骨、第二肋骨
・後頭骨稜、乳様突起
<筋肉のつながり>
・腓骨筋
・外側下腿区画
・前腓骨頭靭帯
・腸脛靭帯
・大腿筋膜張筋
・大臀筋
・外腹斜筋
・外、内肋間筋
・頭板状筋、胸鎖乳突筋
です。次にSPLのラインをサクッと頭に入れておきましょう。

<骨のつながり>
後頭骨稜、乳様突起
軸椎横突起
下部頚椎棘突起
上部胸椎棘突起
肩甲骨内側縁
外側肋骨
腹部腱膜、白線
腸骨稜、上前腸骨棘
脛骨外側顆
第一中足骨底
腓骨頭
坐骨結節
仙骨
後頭骨稜
<筋肉のつながり>
板状筋
菱形筋
前鋸筋
外腹斜筋
内腹斜筋
大腿筋膜張筋、腸脛靭帯
前脛骨筋
長腓骨筋
大腿二頭筋
仙結節靭帯
仙腰筋膜、脊柱起立筋
ですね。
すんごく大雑把に
横のライン:ラテラルライン(LL)
対角線上のライン:スパイラルライン(SPL)
で覚えるといいですね!
では実際に現場ではどのように観察・評価していけばいいか?をチェックしていきましょう!!
筋膜ラインを攻める順序(SFLとSBLを伸ばして機能的になってからLLやSPLにアプローチしよう!)
ここから先は
1,848字
/
6画像
¥ 300
ありがとうございます!!!!!!!!!!!