5分で解剖からよくわかるストレートネック!改善するための3つの理論的ステップ!
最近はスマホのせいで
みたいなことが増えました。
ではこのストレートネックをもっと深い解剖学の点から理解して、ストレートネックを解決する方法を専門家目線でお伝えしていきます。
ではいきましょう!!
頚椎のカーブの変化と2大ストレス
人間の背骨は当然ながらS字カーブでできています。
もちろん頚椎は緩やかなカーブをしているのが自然です。
しかしこのカーブがスマホやパソコン作業、前屈みの猫背姿勢によって、頚椎の前弯が失われます。
頚椎のカーブが少なくなることで、どれくらいの負荷が首にかかるかを報告したのがハンスラー先生ですね。
一番右の首を60度前に傾けた時には27kgの負荷がかかっていることになります。
これはだいぶ肩周りに負担がかかりますね。原著はこれです↓
ではこのストレートネックの問題点をさらに解剖学・運動学の観点から見ていきましょう。
ストレートネックは上位頚椎と下位頚椎にストレスを与える
通常の頚椎の運動は
「上位頚椎C1~2が回旋軸になる」
のですが。
ストレートネックになるとこの軸が変わります↓
これによって頚椎が動くたびにストレスが加わります。
さらに先ほどの静的な姿勢で頭に27kgの重さがかかった状態が何時間も続けば、脊柱の伸展筋も疲労してくるのは当然ですね。
この2大ストレスが身体にかかります。
ではこれらのストレートネックをどうしていくかを考えてみましょう!
いわゆる
というのは間違いではありませんが、これだけでよくなる可能性は低いです。理由はシンプルにアゴを引いて姿勢を治す余白がないからです。
もう少し専門家らしく、丁寧にステップを踏んで考えていきましょう!
ストレートネックを研究から見てみると・・・
ストレートネックのシステマティックレビューを見てみましょう。
英語できる人はダウンロードして読みましょうw
ここから先は
NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~
運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…
ありがとうございます!!!!!!!!!!!