背骨の可動域はどうなっている?〜背骨1つ1つの動きの特徴を知り、臨床に生かす方法〜
どうもです!
今回は「背骨」です。
背骨の可動域に着目してみましょう。
で終わりにしませんので、よろしくですw
という質問は単純に思えますが。
答えは決して簡単ではありません。
その理由は。
脊椎の動きは
だからです。もちろん、他にももっとあります。
研究の方法によっても違います。
in-vitro/in-vivo/Ex-vivoを簡単に理解しよう
ちょっと用語の部分から説明します。
それぞれ研究を「どの層」で行なっているか?をチェックしてみましょう。
超簡単に説明するので、サクサクいきましょう。
invitro(主役は細胞)
細胞を使った実験でごわす。
invivo(主役は動物)
これは主に動物実験でごわす。細胞内で証明されたことを動物に実験をするということです。
Ex-vivo
「生体の外」という意味で、臓器単体のを対象とする研究です。
ではこのあたりをチェックした上で背骨の可動域をみていきましょう。
例えばin-vitroの研究で胸椎の可動域を見てみよう!
じゃあこの研究から見てみましょう。
すんごくまとめると
右側の図は1990年に報告された研究ですね。
詳しくはこちら↓
その時と比較すると
のが特徴的ですね。
実際のところ、さまざまな著者によって実施された複数の in vivo および in vitro 研究があり、データ内に大きなばらつきが生じているのが現状です。
背骨の動きを完全にデータ化していくのが難しい理由
OKOK!
じゃあ背骨はその数値を元に考えたらいいんだね!
・・・・・・ではないんです。
なぜなら
ここから先は
1,986字
/
7画像
¥ 390
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます!!!!!!!!!!!