筋膜ラインをピラティス・運動につなげる方法〜Step1〜
最近「筋膜」と「ピラティス」はそこそこブームになっています。
で。
2つを掛け合わせると色々面白いことが見えてきます。
Nピラティスのセミナーでも「筋膜」をピラティスの臨床に活かす方法はお伝えしています。
以前Nピラティスのオンラインセミナーの動画はこちらからチェックできます↓
筋膜とピラティスのエビデンスはない
ざっくりといきます。
筋膜は英語で「fascia」
ピラティスは英語で「Pilates」
で。
ググっても大したものはでてきません。
では論文検索(Pubmed)ではどうか?
ここから先は
2,214字
/
6画像
運動を仕事にするトレーナー、ピラティス、ヨガ、セラピストの先生向けの専門家マガジン!
NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~
¥777 / 月
運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…
ありがとうございます!!!!!!!!!!!