
初めてでもできる!骨盤のアライメント評価方法!〜骨盤解剖・運動学の全て〜
NMotionで公開しているコラムをPhysio365も最後なので。公開してみます!
今回は骨盤のアライメント評価をやっていきましょう。
いわゆる
「骨盤の歪み」「骨盤矯正」
という曖昧なものをどうやって明確にして臨床に落とし込むか?
の最初のステップです。
・ニューテーション・カウンターニューテーション
・アップスリップ、ダウンスリップ
・アウトフレア、インフレア
・骨盤内ねじれ
などが曖昧でわからない人は絶対チェックしておきましょう。
このnoteを読み終えた後には
・骨盤の触診ポイントがわかる
・骨盤が触れるようになる
・骨盤の動きからアライメント予測ができる
・マッスルバランスの予測ができ、エクササイズを組み立てられる
ようになっていると嬉しいです。
ではいきましょう。
前提条件として知っておいてほしい骨盤の複雑性

・仙腸関節の形状に個人差がある
・左右の関節面に差がある
・骨の指標ですら非対称性である場合がある
・仙骨のアライメントの左右差だけでなく、多裂筋のボリュームの差もあるため触診で間違えやすい
・ねじれ構造が複雑
・痛み、機能異常があるなしに関わらずアライメント不良がある
まずこのあたりの事実をしっかり頭に入れておきましょう。
左右差があるからNG!
非対称性があるからNG!
触診しているものが全て合っている!
このあたりの先入観は全て捨てましょう。
「歪んでいるからNG」という先入観を捨てます。
このあたりは最近かいた「姿勢の教科書」で詳しく論文から引っ張って書いています。歪みと痛みは関係性がないんです。↓
それでも、骨盤のアライメントを見ていく必要があります。
そこには
「筋肉のアンバランスを見つけるためのヒント」
がたくさんあるからです。
まずはコレ!骨盤の位置関係を知る4つの触診ランドマーク!

ここから先は

NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~
運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…

Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
ありがとうございます!!!!!!!!!!!