見出し画像

脚がキレイに細くなる3つのエクササイズ〜解剖学観点から見る視点〜

どうもです。

つい先日、今年初のマットセミナーが終わりました!

マットエクササイズを教える、、だけでは全く現場では使えませんのでw

最終日になると

評価・分析・エクササイズの流れを全てやります。

ここまでやって、変化が出るのが「価値」です。

エクササイズを教えるだけであればyoutubeでOKですw

なので、youtubeに負けないようにみなさんも頑張りましょう!



当たり前ですが。


その中でも解剖学は超重要です。

この土台がないと「ピラティスを相手の体に合わせて使う」なんて、無理すぎますw

3月から募集するので、「現場の現象を解剖学で答えることができない」人は絶対受けたほうがいいと言い切れるものなので。ぜひ受けてみてください↓




では本題です。



脚を細くしたいΣ੧(❛□❛✿)の真相は?

さて、よく聞かれませんか?

お客さんの要望でも。


「脚が太く見えてしまうので、細くしたい!!」


という訴えです。


さてここで問題です。


脚が細いとはどのような状態を指すのでしょうか?


これを相手と共有することが大事です。


1:脚をとにかくガリガリになるまで細くしたい!
2:曲がったO脚やX脚をキレイにまっすぐ見えるようにしたい!
3:程よく筋肉質な脚にしたい!

なのか?

このあたりを深くカウンセリングしてあげてください。

1に関しては食事制限、食事指導がメインです。

でもほとんどの人は2〜3の脚を目指すことが多いです。


実はこんな「美脚」基準があるらしいんです。。。

国際基準の美脚の定義

ここから先は

1,561字 / 7画像
運動を仕事にするトレーナー、ピラティス、ヨガ、セラピストの先生向けの専門家マガジン!

運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…

ありがとうございます!!!!!!!!!!!