シェア
どーも、2020のphysio365の締めを飾らせていただくことになりましたあんどぅです。 本年も読者の皆様には本当にお世話になりました!!! 来年もよろしくお願いいたします^ - ^ さて、本日のテーマは「夢を描こう」です。 夢ってありますか? ・マイホームを建てたい ・犬と暮らしたい ・お腹いっぱいカニを食べたい ・イクラのお風呂に入りたい ・美女orイケメンとデートしたい ・1億円欲しい 等々なんでもええんですけど、、、 夢はありますか?? 「目標」と言い
火曜日ライターの松井です! 前回の記事で年内ラストの記事ですと言いましたが、まだ1本残っていました。(笑) 今度こそ本当に僕担当分の記事は年内ラストです! 今日のテーマは「腰痛」というところで言うと、昨日の吉田さんの記事とかぶるのですが、僕はまた違った切り口でまとめてみました。 腰痛は思った以上に中々症状が改善しなくて難しいです。 痛い部位をマッサージしたり、腹筋や背筋、ドローインなどの運動療法をするけど、やっぱりあんまり改善しないか、その場限りの効果しか得られない。
マガジンを購入すると全編(04:56)を視聴することができます。
日本人の多くの人が悩む「腰痛」 で。 これに対する解決策をみんないろいろ考えて発信しています。 でも医学的・エビデンス的に「それないよね〜w」というものもたくさんあります。もし発信するならしっかりとしたデータを元に発信してみてほしいので僕が発信しますw ではいきます! 正しい腰痛治療の最前線を。 筋・筋膜性腰痛とは? いわゆる。 「お医者さんに行って、レントゲンやMRI撮ったけど原因がわからない腰痛」 ですね。 この腰痛の問題は 「原因がよくわからん」
こんにちは!! イクサポです!! スポーツの現場では、腸腰筋やハムストリングスが注目されがちですが、実は他にも重要な筋肉って沢山あるんです。 その中でも一番地味だけど、めっちゃ重要でパフォーマンスアップに繋がりやすい筋肉である内転筋にフォーカスして書いて行こうと思います!! 意外と知らないことが多いと思うので目から鱗かも知れません! (自分でハードル上げるやつ笑) それではいきましょう!!! 意外と知らない内転筋群の大きさ 皆さん内転筋の大きさって知ってますか?
おはようございます。 土曜日ライターの近藤です。 本日は臨床でも治療に難渋する慢性疼痛についてお話します。慢性疼痛は、社会生活に支障をきたし、QOLに悪影響をもたらすため、心理・社会的側面からの対応が急務とされています。 慢性疼痛の定義慢性疼痛とは、「治療に要すると期待される時間の枠を超えて持続する痛み、あるいは進行期の非がん性疼痛に基づく痛み」とされています。 以前は、発症から6ヶ月を超えて症状が持続する病態を指していましたが、現在は3ヶ月以上とする事が多くなっていま
おはようございます、よしもとです。 メリークリスマス🎄🎄🎄Physio365ができて2年4ヶ月経ち、3回目のクリスマスを迎えました^^いつまでも見たい、と思えるものを作っていけるように今後も皆と成長していきます!! では、今日のテーマは、来年こそ自分の求める「習慣」を手に入れるぞ!ということで記事を書いていきます!!師走を迎え、このタイミングで新年に向けて良いスタートを皆さんと迎えたいのでお付き合いください^^ 習慣とは?習慣の種類から確認! 普段、「習慣」というワー
どーも、あんどぅです。 うちは長女がバスケやっているので、先日、親子バスケに参加してきました。まさかの4時間、、、つらっw 子どもの俊敏性がすごくて、ちょっとまじでビックリしましたわ!! うまい子はほんとにグワァって急加速していなくなるんですよね、、、まったく追いつけない(;゚Д゚) さて、本日のテーマは「傾聴」です。(急に本題w 現場でよく「傾聴する」という言葉を聞くんですけど、、、個人的には「傾聴」ってそんな簡単じゃなくない!?って思ってたりしますw おそらく大
どうも吉田です! 最近思うのですが。もう、「休み」という概念がなくなってきましたw ええ。休みなんてマジでいらないんだなって本気で思います^^なぜなら寝ているときに休んでいるので、日中は365日働いていても大丈夫なわけです・・・ ではいきますw 今回のテーマは「肩」の動きを「脊柱」から変える!です。 ・肩のストレッチをしているのに肩の動きが変わらない ・肩の筋トレしているのに痛みが変わらない ・肩のROMは改善しているけど、動きは変わらない このような悩みがある人
おはようございます。土曜日ライターの近藤です。 本日は自宅でのリハビリを習慣づける為にセラピストとして知っておきたいオペラント条件付けについてご紹介します。 オペラント条件づけ
こんちには^^金曜日ライターのよしもとです。 スマホケースが壊れたので応急処置として、家にあったボンドで貼り付けようしたら、思いのほか液体がタラタラで、充電するところと音量を下げるボタンが機能しなくなった、、という相変わらず勢いで生きているよしもとです。 さて今日のテーマは、読者さんからに希望記事です! 「モチベーションに左右されない仕事術」です。最近は臨床記事より仕事術的なものを求められることが増えていて需要の変化を感じております。 では今日は大きく4つのはなしに分
どーも、あんどぅです。 さて、今月に入り1週目は筋持久力について、2週目は全身持久力について書いてきました。そして、本日は筋持久力と全身持久力をどう解釈していくかという視点で書いていきます。 その前に少しだけ復習しておきましょう。 筋持久力の要素は下記の4つより成り立ちます。 ①筋に貯蔵されているエネルギー源 ②筋への酸素運搬能力 ③筋の酸素利用能力 ④神経系の機能 全身持久力は最大酸素摂取量が指標として使われており、酸素摂取量は ・動静脈酸素較差 ・1回拍出量
火曜日ライターの松井です! さて、今年もいよいよ残すところ半月となりました! 皆さん、思い残すことはありませんか? 来年をより良い年にするためにも、今年の心残りは今年のうちにやってしまいましょうね! と自分にも自戒を込めて言っていますが。笑 やっと育児に慣れてきて余裕も出てきたのでやりたいことを色々やっていきます。 プログラミング、Web制作、アプリ開発、マーケティングの勉強などなど、やりたいことはとことんやります。 そんな感じで、今日は以前に書いたこちらの記事の続
どうも吉田です。 昨日経産省主催のイノベーター育成プログラムがやっと終わりました。 コロナの影響もあり、オンラインでの募集だったため今までも最も倍率が高かった始動らしいですw昨日の最終ピッチ。はい、みなさんめちゃくちゃレベル高かったです。 医療という枠組みにいると、外の世界を知ることがありません。 でも外の世界は目まぐるしいスピードで動いています。世界のリアルな情勢とこれから世界がどう変わっていくかも聞くことができました。今後ありえないゲームチェンジが起こります。とい