![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51865925/rectangle_large_type_2_ab141908dbcded7f9076be0dccc0e43a.jpeg?width=1200)
Photo by
shirasudon
色は匂えど 散りぬるを
人は、「有限」で「不確実」なものに惹かれる。
有限で不確実だからこそ美しい。
無限で確実なものに、美しさを感じない。
それは、有り難みがないからではないでしょうか。有ることが難しいから「有難い」のです。
例えば、私たちが「桜🌸」に惹かれるのは、どうしてでしょうか。
桜は、ある時期(春)にしか咲かない。そして、咲いたかと思ったら、いっせいに散ってしまう。
どことなく儚さを感じるものです。
それが日本人(桜をみる人)の感性にあっていたのでしょう。
きっと1年中咲いていたら、桜に惹かれるということはなかったのではないでしょうか。
人は、人類としての進化を遂げた早い段階で、自分の命は「有限で不確実である」ことに気づいてしまったのでしょう。
日本でいえば
「いろは唄(色は匂えど 散りぬるを…)」
「平家物語(祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。…)」
などは、いつかは終わってしまうことを示しているのだと思います。
「有限」で「不確実」な、そして一度しかないこの人生だからこそ後悔はしたくない。
ずっとどこかで言われていたことだけれども、今の自分の中で感じるものがありました。
改めて自分のものにするという意味で、今回の投稿です。