ARグラスに未来はあるのか
こんにちは。PHR事業開発部の水澤です。
以前、ARグラスのことについて記事を書きました。
個人的にはVR(Virtual Reality)がちょっと下火になってきて、AR(Augmented Reality)やMR(Mixed Reality)が注目されつつあるのかなと思ってます。
変わったARグラスを見つけたよ
紹介したいのは「MONOCLE」です。
2022年9月に発表されたMONOCLEは、名前の通り片眼鏡型のARグラスです。
そのもの自体がヘッドアップディスプレイになっているのですが、
なんとなくARグラスって両眼を想像してたのでちょっと衝撃でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675949832306-rtslXRisYu.png?width=1200)
公式ドキュメントには搭載内容として下記が記載されています。
640x400カラーOLEDディスプレイ
5MPカメラ
マイクロフォン
タッチボタン
Bluetooth5.2
70mAh 内蔵バッテリー
MicroPythonベースのOS
15グラム 軽い!!
MONOCLEの主な機能
ちょっと情報が少ないのですが、主な機能としては下記のようです。
視界のズーム
カメラを搭載しているので、視界のズームが可能になっています。
光学16倍までズームできるようになっています。
インスタントリプレイ
直前に見た映像をスローモーションで戻し再生ができます。
Bluetoothによる送信
写真、映像をその場でキャプチャしてBluetoothでスマホに送信することができます。写真の撮影はタッチボタンで行うようです。
オープンソースのプラットフォーム
MONOCLEのプラットフォームはオープンソースになっています。
ファームウェアや独自の機能を実装することで拡張していくことができるようになっています。
これって今までなかったような気がします。すごい。
OSはMicroPythonベースなので、Python3と相性が良いです。
海外では小型であることや装着の手軽さなどが話題になっているようです。
片眼鏡なので、普段の視界を遮ることなく使用できることも大きなポイントと言われています。目の不自由な方でも使用できるなどの意見も上がっているようです。
オープンソースなので、独自の機能を拡張できることから、追加機能に関する議論も頻繁に行われています。
暗闇での使用や、色盲/色弱のアクセシビリティなどの視認性向上の機能やカメラに写した人物の名前を表示する機能など、様々な意見/要望が上がっています。
最後に
多くのAR製品が発表されていますが、いずれもちょっと大きくて日常で使用するにはちょっとね。。みたいなものが多いです。
そんな中、このMONOCLEは小型化、軽量化を目指していて一風変わった感じで面白いと思いました。
それにオープンソースで拡張していけるのは大きな利点だと思います。
まだまだ開発進んでいるようなので、注目してみたいと思います。