マガジンのカバー画像

Gammy's Thinking Room

お読み頂いた前後で、ご自身が捉えている世界の見え方にプラスできるような、別角度の新たな視点を提供できたらと強く思っています。 月1〜2本の記事は挙げる予定なので、記事単品でご購入…
日々を取り巻く事象を出来るだけ図示化したい僕が、どのように捉えて考察したのかをまとめた記事です。何…
¥758 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#ふわっと鍼灸実践会

SENSEはかけ算であり、鍛えられるものという事を図示しながらまとめたnote

まあ今回は綴るというより動画となっています eluというけんすうさん がリリースしたデジタ…

190
26

感情(不安)について考えてみる?

そもそも感情はどのように起こるのか?   まずは自分の信じている認識パターンの組合せ(≒ビ…

100
14

コミュニケーションを深堀りする

どんなシチュエーションでも人と人との意思疏通としてコミュニケーションは必須です 今回は持…

100
19

においが身体に及ぼす変化を検証してみた件

きっかけにおい(ここではあえて平仮名で)って凄いですよね カレーのにおいを嗅げば幼きあの頃…

390
13

腰痛をあえて東洋医学的に考えてみる

きっかけ鍼灸の効果を盲信的に信じてはおらず、どんな場合でも検証してみて、あくまでもツール…

1,500
21

慢性化した痛みについて考える

そもそも痛みとは要は主観的なものだから、個人個人の疼痛閾値はバラバラで、どう感じるかは人…

100
12

肩こり?の要因を東洋医学的に探る

肩こりとは?肩こりと言われる頚肩部の重だるさや痛み(※以下肩こり)について綴っていこうと思いますが 肩こりの要因はずっと同じ姿勢での筋緊張で起きたり、身体の使い方(筋連鎖)のちょっとしたズレなどで負担が起きたりするだけではなく、胃腸の不調などでも起きる事があります 今回は東洋医学的な視点で【内臓疲労】から肩こりをみていこうと思います ざっくばらんに肩こりの要因として

¥300

免疫システムを刺激しているであろう箇所への鍼灸刺激

免疫とは今回は免疫システムを上手く刺激しているであろう 【腹部九鍼】【腰背陽会穴+腰背仙…

100
10

【鍼や刺絡で瀉法をあえて行う意義とは?】

きっかけ悪血が溜まって浮き出ている場所と言われる 『細絡』ですがその場所に 鍼(火鍼)もし…

300

【第二部】美容鍼や小顔系のマッサージをする時に考えてもいいかもしれない話

今回は前回に引き続き、手技での検証をまとめていきます そもそも何故このような検証を始めた…

16

【第一部】美容鍼や小顔系のマッサージやらをする時に考えてもいいかもしれない話

今回も検証した内容を綴っていきます そもそも何故このような検証を始めたかと言うと 美容鍼…

33

1週間の施術で使う経穴を全て2つの経穴だけに絞って検証しました

※有料となっていますが最後まで読めます。 検証やってみた3月の1日から1週間... 正確には…

390
17