通いの場づくり ―日本老年学的評価研究機構(JAGES)の知見から
通いの場づくり ―日本老年学的評価研究機構(JAGES)の知見から
井手一茂,渡邉良太,近藤克則
総合リハビリテーション Vol.49 No.12 2021.12 pp1163-1168
Key word:通いの場、介護予防,新型コロナウイルス,健康二次被害,JAGES
今回の記事はこんな方にオススメ!
・通いの場に関わる知見に興味のある方
・これから通いの場に関わる機会のある方
こんにちは!花粉症に抗う‘テツ’です!
今回は介護予防つながりで、通いの場の記事を紹介します。
通いの場という名前を知っている方は多いかと思いますが、その効果や具体的な取り組みについて知っている方は少ないのでしょうか。
【通いの場とは】
JAGESでは、通場について以下のように考えが示されています。
〇狭義:介護予防に資する住民運営の通いの場
(体操や趣味活動、茶話会など)
〇広義:行政が財政的支援を行っているものに限らない取り組み
(スポーツ、有償ボランティアなど)
【通いの場と健康に関連するエビデンス】
それぞれ、エビデンスとして示されているものを列挙していきます。
[環境因子]
[行動の変化]
[アウトカム]
[長期効果]
【通いの場の立ち上げ・運営の一例】
ここではJAGESが取り組んできた例を紹介します。
愛知県で取り組まれてきた例では、高齢者が歩いて参加しやすいよう、多くの通いの場を整備しています。その運営は住民ボランティアが主体となって行い、それを行政が支援する形となっています。この住民ボランティアについては、“社会参加している高齢者ほど要介護状態になりにくい”という知見を紹介することで増やすことが出来たようです。
この取り組みは2007年から開始し2014年には地域高齢者人口の約1割が参加するようになった結果、参加者で要介護認定リスクが半減し、認知症発症リスクが3割抑制されるという結果も認めています。
【Impressions】
今回紹介した取り組みは一例であるため、各地域で様々な取り組みがされているかと思います。
今後、介護予防や健康寿命の延伸を図るためにも、地域での社会活動がより一層重要となってきます。10年後、20年後のことを考えると高齢者のみでなく、50~60代の働く世代への働き掛けも必要になってくるかもしれません。
●明日からできること!
・地元で行われている通いの場について情報収集を行う
・地域の高齢者に通いの場を紹介してみる
文責:テツ@永遠の若手理学療法士
【Mettsの活動紹介】
■YouTube「MettsChannel」
週2本以上更新、チャンネル登録お願いします
解剖学、管理職研修、セルフエクササイズの情報を発信しています
https://www.youtube.com/c/MettsChannel
■「ひわ」のTwitter
https://twitter.com/Hiwa_Chan
■【無料メルマガ】
先輩理学療法士のまとめたジャーナルのレビューが自動で届く、隠れて勉強したい人のためのメルマガ(無料版)
1週間に1〜2回 先輩セラピストのまとめたジャーナルのレビューが、メールで毎日届きます。無料登録は↓↓
■1回15分で学べ!臨床家による解剖学の授業
学校の授業で解剖学に苦手意識がある人にお勧めします
980円で動画見放題です(全54本配信、13時間超えです)
■中間管理職応援家「ひわ」の本気の中間管理職育成動画チャンネル
2,980円で中間管理職に必要な55本の動画が見放題です
(一度購入していただければ、過去動画、新作動画も閲覧可能です)
■お問い合わせ
info@met2sf.com