![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74373726/rectangle_large_type_2_e211c95d3687cc964a6713b18511503b.png?width=1200)
脳幹の基本的な機能解剖
脳幹の基本的な機能解剖
内山 靖
理学療法ジャーナル Vol.54 No.4 April.2020 P372-378
●内容のまとめ
中脳,橋,延髄といった脳幹部分の基本的な機能解剖について書かれている. 主な神経核と伝導路、主な機能システムについてまとめられているため脳幹の再復習ができる.
●脳幹のポイント
1.脳神経,神経核,上行・下行路が密集しており僅かな病巣の違いで症状や回復過程が大きく 変わる
2.脳幹の病巣では,覚醒・随意どう動・筋トーヌス,感覚,姿勢,歩行,自律神経,眼球運動など 様々な症状が動作や活動に影響を与える
3.効果的なリハビリを行うには,対象者の症状,状態を観察,評価し病巣による脳の局在機能と システムの双方への影響を解釈した臨床推論を進める必要がある
●主な神経核と伝導路
・下オリーブ核:小脳の働きを安定化.
・黒核:中脳に位置している. ・赤核:筋トーヌスや無意識化での運動制御に関係. ・青斑核:覚醒,注意,情動,記憶の保持に関係. ・小脳脚:上中下の3対からなる.それぞれ違う働きをする.
・錐体路 ・内側毛帯:深部感覚が脊髄後索から二次ニューロンとして上行する伝導路.
●主な機能システム ・覚醒 ・随意運動・筋トーヌス ・感覚
・姿勢,歩行 ・自律神経 ・眼球運動
『まとめと感想』 解剖学に載っている様なわかりやすい簡略的な絵の図で理解が容易であった.
その為,脳幹 の機能解剖の再復習とさらに理解を深めることができた.脳幹という小さな場所に,末梢神経 である脳神経に加え,神経核と上行・下行路が狭い範囲で密集しており,症状や予後に大きく影響を与えることが分かった.
加えて,特徴的な症状の組み合わせによっては病巣の憶測も観 察・評価によって行うことが可能であり,その解釈による臨床推論を統合することが重要か つ私自身の理学療法の課題であると感じた.
さらに解剖学的な説明だけでなく、覚醒の機能システム低下の場合は一見した意識低下が 見られなくとも,注意の配分や持続困難な場合もあるなどの理学療法を行うにあたっての著者のコメントも記載している.
臨床と併せて推察しやすくなっているのもポイントで,ぜひ 脳幹という複雑な場所を再復習するにはこの7ページに目を通してもらいたい.
記事:ももこ
【Mettsの活動紹介】
■YouTube「MettsChannel」
週2本以上更新、チャンネル登録お願いします
解剖学、管理職研修、セルフエクササイズの情報を発信しています
https://www.youtube.com/c/MettsChannel
■「ひわ」のTwitter
https://twitter.com/Hiwa_Chan
■【無料メルマガ】
先輩理学療法士のまとめたジャーナルのレビューが自動で届く、隠れて勉強したい人のためのメルマガ(無料版)
1週間に1〜2回 先輩セラピストのまとめたジャーナルのレビューが、メールで毎日届きます。無料登録は↓↓
■1回15分で学べ!臨床家による解剖学の授業
学校の授業で解剖学に苦手意識がある人にお勧めします
980円で動画見放題です(全54本配信、13時間超えです)
■中間管理職応援家「ひわ」の本気の中間管理職育成動画チャンネル
2,980円で中間管理職に必要な55本の動画が見放題です
(一度購入していただければ、過去動画、新作動画も閲覧可能です)
■お問い合わせ
info@met2sf.com
いいなと思ったら応援しよう!
![Metts公式note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41263574/profile_ae9cb7e49cb08f5cc78578753fa01871.png?width=600&crop=1:1,smart)