![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167699875/rectangle_large_type_2_ad248d2e38a32905028837b645057908.png?width=1200)
宝の箱を開ける
この記事では、2024年12月29日(日)の十日町教会日曜礼拝における聖書メッセージの原稿を掲載しています。
聖書:マタイによる福音書2章1~12節
メッセージ:
はじめに
降誕節第1主日を迎えました。一昨日昨日と十日町、津南ではけっこう雪が降り積もりましたね。私も朝早くから除雪に汗を流しました。徐々にではありますがスノーダンプの使い方が分かってきたような気がします。
さてもう年末ですので新年の準備をしている方もおられるかと思いますが、私たちは1月6日の公現日までクリスマスシーズンを過ごします。公現日とはベツレヘムで生まれたイエスがマリアとヨセフだけでなくもっと多くの人に知られた日のことです。西方教会では12月25日の降誕祭が成立していたので、公現は主に占星術の学者の来訪を祝うものとして取り入れられました。
幼子イエスを中心にして
本日朗読されたマタイによる福音書2章にはイエス誕生後の出来事が記され、幼子イエスを中心にしてそれを取り囲む人々の様々な反応が記されています。イエスがヘロデの時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになると、占星術の学者たちが東方からエルサレムにやってきました。東の方とはパレスチナ東部という意味ではなく、何百キロも離れたチグリス・ユーフラテス川流域のことを表しているようです。占星術の学者たちは遠くからはるばるエルサレムにやってきました。降誕劇では贈り物の数にちなんで3人の学者が登場しますが聖書に人数は記されていません。彼らは異国の地に来ていきなり王さまと謁見できていますのでそれなりに地位のある人物であったことが分かります。エルサレムに到着し、王宮に通された学者たちは尋ねます。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」
不安への対処
「星を見て」きたという言い方がいかにも占星術の学者らしいですが、それだけでなく彼らはヘロデ王に向かって「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」を拝みにきたと挑戦的なことも言っています。というのも現在ユダヤを治めているのはヘロデであり、彼がユダヤ人の王です。そして順当にいけば彼の子どもが後継としてユダヤ人の王となるでしょう。しかしこの時ヘロデには子どもは生まれていません。ということは学者たちが暗に言っていることはヘロデ一族の地盤を壊して新たな王が誕生するということです。ヘロデは占星術の学者たちの言葉を聞いて不安を抱きました。もっともな反応です。そしてそれだけでなくエルサレムの人々もヘロデ同様に不安を抱きました。既得権益という言葉がありますが、ヘロデが失脚した場合に今の自分の立場が危ぶまれると思った人々がヘロデ同様に不安を抱きました。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて聖書が預言する救い主・メシアがどこに生まれることになっているかを調べ、ユダヤのベツレヘムであることを突き止めました。ヘロデ王やエルサレムの人々は自分たちの不安の原因となっている人がいる場所を突き止めたのです。あとはそこに行って不安を取り除けば歯車はこれまで通り順調に回り始めるはずでした。
ところが、ヘロデの取った不安に対する対応はあまり良いものではありませんでした。どうしたかというと異国から来た占星術の学者たちに場所を教え、「見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出したのです。できれば不安を取り除くためにも自分で対応した方が良かったですよね。もしも忙しくて自分が対応できないのであれば、せめて腹心を送るべきでした。しかしヘロデはどちらもせずにただ学者たちに場所を教えて送り出してしまったのです。この対応がまずかったためにヘロデの思い通りには行かず学者たちはイエスを見つけるとヘロデには報告せず別の道で帰ってしまいます。ヘロデは学者たちに裏切られたと思って憤るのですがそれでは後の祭りです。自分が抱いた不安は大変であっても、また気乗りしなくても自分で向き合い処理しなくてはいけません。
学者たちが幼子に宝の箱を開ける
ベツレヘムへと送り出された学者たちは出かけると東方で見た星を発見し、その星に導かれて進んで行き、ついに幼子のいる場所の上に止まったので喜びにあふれました。長い旅の目的をやっと果たすことができるという喜びです。その喜びは彼らにとってあふれるほどの喜びでありました。家に入ってみると、幼子イエスが母マリアと共にいます。彼らはこの幼子こそユダヤ人の王としてお生まれになった方、私たちを導いた星が指し示す方であると確信し、ひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて黄金、乳香、没薬を贈り物として献げました。最初のクリスマス、幼子イエスには宝の箱に入った贈り物が献げられました。この宝の箱は当然のことながら彼らが旅を始めるにあたって最初から用意し持ってきていたものであり、旅の途中で偶然手に入れたものではありません。
クリスマスは贈り物を献げる日
贈り物を献げる日。しかも宝の箱にしまっておいた大切なものを献げる日がクリスマスです。現代においてもクリスマスはプレゼントという言葉と結びついています。特に子どもたちにとってクリスマスはプレゼントをもらう側ですから喜びの日でしょう。またお勤めの人の中には一年頑張って来た自分へのご褒美として自分自身にクリスマスプレゼントを購入する人もいるかもしれません。そのようにしてクリスマスは大切な人や自分自身にプレゼントを贈る日として認知されていますが、それ以上にこの日は幼子イエスの誕生を覚えてイエスに贈り物を献げる日であることを思い起こしたいと思います。私たちは東方からはるばるやって来た占星術の学者たちのようにイエスの誕生を祝うクリスマスに向かって待降節を歩み、今年も無事にクリスマスを迎えられました。学者たちのように私たち一人一人が持っている宝の箱を開けて、救い主イエス・キリストに贈り物を捧げたいと思います。
私たちはどんな宝を献げるのか
さてそれでは問題です。私たちはどんな贈り物を幼子イエスにお献げするのでしょう。イエスさまは私たちのどんな贈り物を喜んでくださると思いますか。私たちは学者たちのように黄金、乳香、没薬といったこの世において高価なものを無理してでも神さまのために用意しなければいけないのでしょうか。もしそうなら高価なものを買うことのできない人は困ってしまいます。私たちは今日、神さまが喜ばれる贈り物について聖書から聞きたいと思います。旧約の預言者アモスは民に向かってこう言いました。「私はあなたがたの祭りを憎み、退ける。あなたがたの聖なる集いを喜ばない。たとえ、焼き尽くすいけにえを献げても 穀物の供え物を献げても 私は受け入れず 肥えた家畜の会食のいけにえも顧みない。………公正を水のように 正義を大河のように 尽きることなく流させよ」(アモス書5章21~24節)。アモスは正義と公正を大切にして社会的に弱い立場に置かれた人々を保護することこそ神さまが喜ぶ献げ物であるという神の言葉を伝えています。この思想は受け継がれ、箴言においても「正義と公正を行うことを主はいけにえよりも喜ぶ」(箴言21章3節)と格言として言われています。さらに詩編では「あなたはいけにえを好まれません。焼き尽くすいけにえを献げても あなたは喜びません。神の求めるいけにえは砕かれた霊 神よ、砕かれ悔いる心をあなたは侮りません」(詩編51編18~19節)と表現され、私たちの砕かれ悔いる心こそ神が求めるいけにえであると言われています。
さらに福音書にはこういう物語があります。ファリサイ派の人と徴税人が神殿で祈りを捧げるというイエスのたとえ話です。ファリサイ派の人は全収入の10分の1を神殿に献げ、徴税人のような者でないことを神に感謝する祈りを捧げます。対して徴税人は胸を打ちながら「神様、罪人の私を憐んでください」と言うだけでした。この二人に対してイエスは語ります。「言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。誰でも、高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(ルカによる福音書18章9節以下)。イエスは先程確認した聖書の思想を受け継ぎ、砕かれ悔いる心こそ神が喜ぶ献げ物であることを教えています。
神さまの喜ぶ献げ物、贈り物
神さまが喜んで受け取ってくださる、決して侮ることがない贈り物が何であるかを私たちは聖書を通して知りました。私たちが献げる宝の箱とは金銀財宝がざくざく入った箱ではなく、この一年を通して自分がしてしまったこと、あるいはしてこなかったことという後悔や懺悔の詰まった箱です。イエスはそれらの箱を侮られることなく受け取ってくださり、その一つ一つを清めてくださいます。もう歳末だから今年のことは全部忘れて水に流してしまおうではなく、一つ一つの出来事を思い起こし、砕かれ悔いる心で後悔と懺悔の詰まった箱を開けてイエスに献げる時、イエスはこれらすべてを清めて私たちを神に向かって成長させる経験として用いてくださいます。後悔と懺悔の詰まった箱が宝物に変えられるということに感謝して、いま私たちは宝の箱を開け、イエスにすべてを差し出しましょう。お祈りします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?