
RECOVER(Researching COVID to Enhance Recovery)研究の成果:Post–COVID-19, long COVID-19, PCC
ロングCOVIDの概要
ロングCOVIDはCOVID-19感染後3か月以上続く症状を指し、200以上の症状が全身の臓器に影響を及ぼす可能性がある。患者、医療者、研究者にとって難解な状態である。
RECOVERイニシアチブの目的と活動
RECOVER(Researching COVID to Enhance Recovery)は2022年に開始されたロングCOVID研究のための大規模プロジェクトで、約3万人の参加者を観察コホート研究に登録。成人、妊婦、子どもを対象に、SARS-CoV-2ウイルスが体に与える影響を調査している。
2024年版研究指標の更新
2024年版の研究では13,647人の参加者を対象とし、従来の44症状に加えて52症状を調査。COVID感染歴の有無を比較し、以下の症状が特に顕著であると特定:
運動後の倦怠感、疲労、脳の霧、めまい、動悸、嗅覚や味覚の変化、喉の渇き、慢性咳嗽、胸痛、息切れ、睡眠時無呼吸。
症状の分類とクラスター
症状を5つのクラスターに分類(従来は4つ)。例として、呼吸器症状のクラスターや嗅覚・味覚変化のクラスターがある。この分類は、ロングCOVIDが一律の症状ではないことを示す。
RECOVERプロジェクトの主な成果
ロングCOVIDの症状やリスク要因の特定(睡眠時無呼吸や糖尿病など)。
人種・民族による差異の調査。
ロングCOVIDに関連する慢性疾患のリスクを評価。
25の一般的な血液検査が信頼できるバイオマーカーにはならないことを発見。
SARS-CoV-2ウイルス抗原の持続性を示す血液検査結果を確認し、ウイルスの残存がロングCOVIDのメカニズムの一部である可能性を提示。
ロングCOVID研究の課題と展望
症状の予測困難性と多様性が研究と患者ケアの難しさを増大させている。症状は変化し、断続的に現れるため、適切で一貫性のあるケアが難しい。
しかし、RECOVERの研究は診断・治療ツールの開発を目指し、進展を遂げつつある。この研究はロングCOVIDに苦しむ多くの人々に希望をもたらす可能性がある。
ロングCOVIDは患者ごとに異なる「症状のパスコード」を持つ複雑な病態であり、RECOVERのような研究がその理解と治療法開発の鍵を握っている。
関連記事
Vahratian, Anjel, Sharon Saydah, Jeanne Bertolli, Elizabeth R. UngerとCria O. Gregory. 「Prevalence of Post–COVID-19 Condition and Activity-Limiting Post–COVID-19 Condition Among Adults」. JAMA Network Open 7, no. 12 (2024年12月13日): e2451151–e2451151. https://doi.org/10.1001/jamanetworkopen.2024.51151.
調査概要
2022年の全米健康インタビュー調査(NHIS)では、米国成人の6.9%がPCC(ポストCOVID-19状態、いわゆるロングCOVID)を経験したと報告された。
PCCはCOVID-19発症後に3か月以上続く新たな症状として定義される。
同調査によると、成人の3.4%が調査時点でPCCを有していた。
2023年NHISの変更点
PCCが日常生活への影響を与える程度を尋ねる新しい質問が追加された。
本研究は2023年NHISデータを用い、PCCの有病率と日常活動制限の影響を分析した。
方法
NHISは米国の民間非施設居住者を対象とする全国代表調査であり、2023年データはSTROBE報告ガイドラインに準拠している。
PCCの定義:COVID-19発症後3か月以上続く症状が「少し」または「かなり」日常活動を制限する場合。
データ解析にはSAS-callable SUDAANソフトウェアを使用し、複雑なサンプル設計に対応。
結果
2023年、米国成人の8.4%がPCCを経験し、3.6%が現在もPCCを有していた。
さらに、2.3%が日常活動を制限するPCCを現在も有していた。
PCCの有病率は性別、性的指向、年齢、人種/民族、家族収入、居住地の都市化レベルで有意差が見られた。
PCCの有病率は家族収入の増加とともに低下し、居住地の農村化が進むほど増加した。
PCCを現在有する成人のうち、64.5%が活動制限を伴う症状を経験していた。
考察
本研究はPCCの全国的な最新有病率と活動制限を伴うPCCの新たな推計を提供するものである。
自己申告データが医療評価によって確認されていない点が本研究の限界である。
本研究はPCCによる疾病負荷を評価する保健福祉省の取り組みを支援するものである。
原文はこちら
Geng, Linda N., Kristine M. Erlandson, Mady Hornig, Rebecca Letts, Caitlin Selvaggi, Hassan Ashktorab, Ornina Atieh, ほか. 「2024 Update of the RECOVER-Adult Long COVID Research Index」. JAMA, 2024年12月18日. https://doi.org/10.1001/jama.2024.24184.
主なポイント
質問
約4000人の追加参加者データと症状に関する質問項目の拡充により、ロングCOVID(LC)またはポストCOVID-19状態に関する先行研究の分類にどのような影響を与えるか?発見
前向き観察コホート研究において、13,647人の成人が参加したRECOVER-Adult研究のデータを使用して、症状のあるLCの分類や、人口統計的特徴や生活の質が異なる5つの症状サブタイプを更新した。意義
2024年版のLC研究指標は、症状のあるLCやその症状サブタイプを識別するために研究者を支援する可能性がある。今後の研究の進展やLCの理解の深化に伴い、この指標のさらなる改良が必要である。
要約
重要性
ロングCOVID(LC)またはポストCOVID-19状態の分類は、その複雑性と多様性を包含しなければならない。急速に進化する分野では、新たに得られたデータを取り入れた分類指標の反復的な改良が必要である。目的
RECOVER-Adult研究の追加参加者データと患者コミュニティからの意見に基づく症状リストを用いて、2023年版LC研究指標を成人向けに更新すること。設計、設定、および参加者
米国およびプエルトリコの83カ所で実施された前向き観察コホート研究。対象は、既知のSARS-CoV-2感染歴がある場合とない場合の18歳以上の成人である。参加者は、最初のSARS-CoV-2感染後4.5か月以降、再感染から30日以内ではない時点で少なくとも1回の研究訪問を行った。研究訪問期間は2021年10月から2024年3月までである。暴露要因
SARS-CoV-2感染。主要評価項目
LCの存在と参加者が報告した症状。結果
計13,647人(既知のSARS-CoV-2感染歴あり:11,743人、感染歴なし:1,904人、中央値年齢45歳[IQR: 34-69歳]、73%が女性)が対象となった。2023年版モデルの最小絶対収縮および選択演算子分析回帰アプローチを使用し、2024年版指標に寄与する症状として、運動後の倦怠感、疲労、脳の霧、めまい、動悸、嗅覚や味覚の変化、喉の渇き、慢性咳嗽、胸痛、呼吸困難、睡眠時無呼吸が挙げられた。2024年版LC研究指標では、症状の重度なLCを特定する最適閾値をスコア11以上とした。2024年版指標では、既知のSARS-CoV-2感染歴がある参加者の20%、感染歴がない参加者の4%がLCの可能性が高いと分類された(2023年版指標ではそれぞれ21%および5%)。また、新たに追加された「LCの可能性がある」というカテゴリーに既知の感染歴がある参加者の39%が分類された。クラスター分析では、生活の質の測定に関連する5つのLCサブタイプが特定された。結論と意義
成人向け2024年版LC研究指標は、2023年版指標を基盤とし、追加データや症状を取り入れて症状のあるLCおよびそのサブタイプを分類する助けとなる。LCの理解が進むにつれて、今後も指標の改良が必要である。
2024年、RECOVER(Researching COVID to Enhance Recovery)イニシアチブは、ロングCOVID(Long COVID)の理解と対策において観察研究、臨床試験、地域社会との連携を通じて重要な進展を遂げた。以下は、RECOVER-Adult Long COVID Research Indexに関する主要な更新内容である。
資金および研究イニシアチブ
資金増額
米国国立衛生研究所(NIH)はRECOVERイニシアチブにさらに5億1,500万ドルを割り当て、2025〜2029会計年度にわたる研究活動の総予算は6億6,200万ドルとなった。この資金は、成人と小児を対象とした臨床試験やコホート研究を含むさまざまな研究活動を支援している[1][2]。臨床試験
RECOVERは、ロングCOVIDに関連する5つの症状領域を対象に、13の潜在的治療法を調査する8つの臨床試験を実施している。これには、脳の霧などの認知障害の治療を調査するRECOVER-NEURO試験や、長期間のPaxlovid使用の有効性を検証するRECOVER-VITAL試験が含まれる[2]。
研究成果
ロングCOVIDの特徴
研究者は、成人と小児の症状に基づいてロングCOVIDを識別するための枠組みを開発した。この枠組みは科学界で広く採用されている[1][2]。観察研究
**6,000万件以上の電子健康記録(EHR)**を分析し、ロングCOVIDのリスク因子と症状パターンを特定している。注目すべきは、ワクチン接種がロングCOVID症状の発症リスクを大幅に低減することが確認された点である[2][4]。バイオマーカー研究
研究が進行中であるにもかかわらず、現在ロングCOVIDの診断に臨床的に検証されたバイオマーカーは存在しない。このため、日常的な検査や診断が困難となっている[2]。
地域社会の関与とデータ共有
RECOVERイニシアチブは地域社会との連携を重視しており、1,000人以上の患者がプロトコルの設計やレビューに参加している。この協力は、ロングCOVIDに影響を受ける人々の最も差し迫った関心事に研究が応えることを目的としている[1][2]。
RECOVERの研究データは、さらなる研究のために一般に公開されており、4,800万以上のデータポイントがBioData Catalystを通じて利用可能である。これにより、ロングCOVIDに関する科学的探求が広がることが期待される[2]。
最近の出版物
2024年、RECOVERの研究者たちはロングCOVIDの理解に寄与する多くの研究成果を発表した:
小児と成人の症状の違いを明らかにし、ロングCOVID患者におけるウイルス残留物の存在を示す研究が発表された。これにより、持続的な症状との関連性が示唆された[2][5]。
また、黒人やヒスパニック系患者などの特定の人口集団が、COVID感染後に新たな症状を発症するリスクが高いことが報告された[1][2]。
2024年版のRECOVER-Adult Long COVID Research Indexは、協調的な研究活動、重要な資金投資、患者中心のアプローチを通じて、ロングCOVIDの理解を深化させる包括的な取り組みを反映している。
Citations:
[1] https://www.acd.od.nih.gov/documents/presentations/121224/1115a_NIH_ACD_Long_COVID.pdf
[2] https://recovercovid.org/news/reviewing-recovers-impact-2024
[3] https://med.emory.edu/departments/medicine/divisions/infectious-diseases/studies-programs/recover-atlanta/index.html
[4] https://recovercovid.org/news/recover-research-update-august-2024
[5] https://recovercovid.org/news/recover-research-update-november-2024
[6] https://www.nature.com/articles/s43856-024-00539-2
[7] https://www.cdc.gov/covid/long-term-effects/index.html
[8] https://www.nhlbi.nih.gov/news/2024/routine-lab-tests-are-not-reliable-way-diagnose-long-covid