見出し画像

日本の職場検診:労働年齢層ECG異常は、心血管疾患イベントリスク増加と関連・・・でも、完全房室ブロックなどは有意差なしという矛盾


私自身は、この心電図マニュアルを利用して住民検診にも参考にし判定区分に従って判断しているが、J波やBrugada症候群関連の判定に悩むことがある。完全房室ブロックやMorbitz型房室ブロックが予後イベントリスクと相関がないというのはこの統計処理に問題がある気もする。すなわち、多数が早期処置されるとその予後に優位差がなくなるのではなかということである。

Uniform Treatment Effect (均一処置効果)

Uniform Treatment Effect (UTE) とは、ある介入や処置(treatment)が、対象となる集団のすべての個体に対して同じ効果をもたらすという概念です。言い換えると、処置を受けたグループと受けなかったグループの平均的な結果の差が、集団内のすべての個体で等しいことを意味します

なんだか、納得できないところの残る報告のような気がする



人間ドック学会 標準 12 誘導心電図検診判定マニュアル(2023 年度版)

shindenzumanual_02.pdf (ningen-dock.jp)



多変量Cox比例ハザード回帰分析では、29種類の軽度異常のうち18種類が、複合エンドポイントの発生率の増加と関連していることが示されました(例:房室ブロック[ウェンケバッハ現象]のハザード比2.06[95%信頼区間1.26-3.36]、高いP波振幅1.91[95% CI, 1.71-2.12]、高い左室電圧1.71[95% CI, 1.67-1.75]、非特異的ST-T波の変化1.70[95% CI, 1.63-1.77]、異常なT波1.56[95% CI, 1.52-1.60])(補足資料1のe表6を参照)。また、24種類の重度心電図異常のうち、19種類が複合エンドポイントの発生率の増加と関連していました(補足資料1のe表7を参照)。



Yagiらは、定期的な心電図(ECG)検査と心血管疾患(CVD)イベントに関する論文で、2015年1月から2021年12月にかけて日本全国で行われた心電図検査に関するコホート研究の結果を報告しています。1989年以降、日本では35歳以上の労働年齢層に対して、年に一度の心電図検査が義務付けられています。著者らは、日本健康保険協会のデータベースに登録され、2016年に心電図検査を受けた3,698,429人の請求および年次健康診断データを評価しました。心電図は、軽度異常が1つ、軽度異常が2つ以上、または重大な異常に分類されました。
多変量Cox比例ハザードモデルを用いて、複数の臨床共変量を調整した結果、軽度異常が1つある人では全死亡またはCVDによる入院の複合アウトカムのリスクが高く(ハザード比 [HR] 1.19、95%信頼区間 [CI] 1.18-1.20)、軽度異常が2つ以上ある人ではさらにリスクが高く(HR 1.37、95% CI 1.34-1.39)、重大な異常がある人では最もリスクが高かった(HR 1.96、95% CI 1.92-2.02)ことが示されました。
心血管イベントは、年齢、性別、低リスク群と中〜高リスク群のサブグループ全体で観察されました。著者らは「CVDイベントの早期予防における定期的な心電図検査の役割や、軽度および重大な心電図異常に対する最適なフォローアップ戦略を明らかにするため、さらなる研究が必要である」と結論付けています。


Yagi, Ryuichiro, Yuichiro Mori, Shinichi Goto, Taku IwamiとKosuke Inoue. 「Routine Electrocardiogram Screening and Cardiovascular Disease Events in Adults」. JAMA Internal Medicine 184, no. 9 (2024年9月1日): 1035. https://doi.org/10.1001/jamainternmed.2024.2270.

要点
【質問】:労働年齢人口における心血管リスク評価に対する定期的な安静時心電図(ECG)検査の臨床的有用性に関する証拠は何か?

【発見】:日本全国で行われた350万人以上の労働年齢層を対象としたコホート研究において、初期のECG所見が心血管イベントのリスクと関連していた。また、初期の軽度なECG異常の有無とその数は、新たな重大なECG異常の発生と関連していた。

【意味】:この研究結果は、定期的なECG検査が心血管イベント発生のリスクが高い個人を特定するのに役立つ可能性を示唆している。


概要

【重要性】:安静時心電図(ECG)は日本で心血管疾患(CVD)のスクリーニングに一般的に使用されているが、臨床現場における心電図の予後的意義に関する証拠は限られている。

【目的】:労働年齢層におけるECG異常とCVDアウトカムの関連を調査すること。

【デザイン、設定、および参加者】:この全国規模のコホート研究には、日本の労働年齢層の約40%(3,000万人)をカバーする日本健康保険協会データベースから、35歳から65歳の個人が含まれた。2015年4月1日から2022年3月31日までのデータを対象とし、2022年10月1日から2024年4月11日までに分析が行われた。

【暴露】:初期のECGステータス(正常、軽度異常1つ、軽度異常2つ以上、または重大な異常)。

【主なアウトカムと指標】:主要なアウトカムは、全死亡と心筋梗塞、脳卒中、または心不全による心血管疾患(CVD)入院の複合アウトカム。二次的アウトカムは、スクリーニング期間中に新たな重大なECG異常を発症すること。

【結果】:全国の年次健康診断プログラムに登録された3,698,429人(平均年齢47.1歳[標準偏差8.5歳]、66.6%が男性)のうち、623,073人(16.8%)が軽度なECG異常1つを、144,535人(3.9%)が軽度なECG異常2つ以上を、56,921人(1.5%)が重大なECG異常を持っていた。
中央値5.5年(四分位範囲3.4-5.7)の追跡期間中、初期のECG異常は、正常なECGと比較して全死亡およびCVD入院の複合エンドポイントの発生率の増加と独立して関連していた(10,000人年あたりの発生率:正常ECGで92.7[95% CI, 92.2-93.2]、軽度異常1つで128.5[95% CI, 127.2-129.9]、軽度異常2つ以上で159.7[95% CI, 156.6-162.9]、重大なECG異常で266.3[95% CI, 259.9-272.3];調整後のハザード比:軽度異常1つで1.19[95% CI, 1.18-1.20]、軽度異常2つ以上で1.37[95% CI, 1.34-1.39]、重大なECG異常で1.96[95% CI, 1.92-2.02])。
さらに、軽度なECG異常の有無とその数は、新たな重大なECG異常の発生率の増加と関連していた(10,000人年あたりの発生率:正常ECGで85.1[95% CI, 84.5-85.5]、軽度異常1つで217.2[95% CI, 215.5-219.0]、軽度異常2つ以上で306.4[95% CI, 302.1-310.7];調整後のハザード比:軽度異常1つで2.52[95% CI, 2.49-2.55]、軽度異常2つ以上で3.61[95% CI, 3.55-3.67])。これらの関連性は、初期のCVDリスクにかかわらず認められた。

【結論と意義】:この研究結果は、CVDイベントの早期予防における定期的なECG検査の潜在的な役割と最適なフォローアップ戦略について、今後の研究で検討すべきであることを示唆している。





NotebookLMより

日本の労働年齢層における心臓病のリスク評価において、ルーチン安静時心電図検査(ECG)の臨床的有用性に関するエビデンスは、現時点では確定的ではありませんが、いくつかの重要な知見が得られています。

  • 大規模な全国調査であるJAMA Internal Medicineの論文によると、日本の労働年齢層(35歳から65歳)において、ベースラインのECG異常は、心血管疾患(CVD)イベント(心血管疾患による死亡および入院の複合エンドポイント)のリスク増加と関連していることが明らかになりました。

  • この関連性は、年齢、性別、ベースラインのCVDリスクに関わらず認められ、1つの軽度のECG異常、2つ以上の軽度のECG異常、および重大なECG異常のそれぞれについて、正常なECGと比較してリスク増加が確認されました。

  • さらに、ベースライン時の軽度のECG異常の存在と数は、新たな重大なECG異常の発生率増加にも関連しており、これは定期的なECGスクリーニングが、より深刻なECG変化の早期発見に役立つ可能性を示唆しています。

  • この研究では、軽度のECG異常の中には、心血管疾患リスクの上昇と関連するものとそうでないものがあることも示されました。

  • しかし、ECGの結果に基づく介入が心血管疾患の発症を抑制することを直接的に示すものではないこと、また、ECG異常のすべてに対して有効な介入が必ずしも存在するわけではないことにも注意が必要です。

  • この研究は、日本の労働年齢層を対象としたものであり、他の集団に一般化できるかどうかは不明です。また、心血管疾患のアウトカムをICD-10コードに基づいて定義しているため、誤分類の可能性も排除できません

  • 結論として、日本の労働年齢層におけるルーチンECGスクリーニングの臨床的有用性を明確にするためには、さらなる研究が必要です。特に、ECGの結果に基づく適切な介入、フォローアップ戦略、費用対効果などを評価する必要があります。


いいなと思ったら応援しよう!