見出し画像

慢性肺疾患:患者の認知機能と身体機能の向上:リハビリテーションの力

慢性閉塞性肺疾患(COPD)および間質性肺疾患(ILD)の患者を対象とした2日間のバーチャル会議のサマリーを報告する文献です。 認知機能身体機能の相互作用、特に呼吸困難認知負荷日常生活動作への影響に焦点を当てています。参加者は、これらの疾患における認知および身体機能の評価には標準化された方法が必要であるという点で一致しました。 また、運動療法が呼吸筋および四肢の運動制御を改善し、身体機能と生活の質を向上させる可能性のある手段として強調されています。会議では、慢性肺疾患における認知運動相互作用に関する重要な研究課題も特定されました。

この文献では、肺リハビリテーションが呼吸器および四肢の運動制御を神経可塑性を通して改善する可能性があり、身体機能と生活の質を改善する可能性があると強調されています。


デュアルタスク歩行速度評価(例:歩きながら話す)が日常機能と並行する認知および身体領域を強調し、個別の認知または身体測定よりも敏感な指標となる可能性がある

COPD患者など慢性肺疾患に対する運動訓練(有酸素運動および筋力訓練)は、少なくとも1つの認知領域(例:速度、注意、言語学習、記憶)において有意な改善を示す。

リハビリテーションの工夫とコツ

  1. 運動能力と認知機能の向上

    • 運動訓練(有酸素運動や筋力トレーニング)は、COPD患者の運動能力だけでなく、認知機能の向上にも寄与します。認知機能の向上には、処理速度、注意、言語学習、記憶などの改善が含まれます 。

  2. デュアルタスク訓練

    • デュアルタスク歩行速度評価(例:歩きながら話す)は、日常生活の機能を反映し、個別の認知または身体測定よりも敏感な指標となる可能性があります。これにより、日常活動の中で認知機能と身体機能を同時に鍛えることができます 。

  3. 呼吸筋トレーニング(IMT)

    • 呼吸筋トレーニングは、呼吸筋の強化と持久力の向上に寄与するだけでなく、運動学習を促進し、脳の負荷を軽減する可能性があります。これは特に前頭前野や両側の島皮質、小脳の活性化を通じて行われます 。

  4. モーターコントロールの強化

    • 上肢の筋力と持久力の向上、および日常活動に関連する運動スキルの強化は、COPD患者のリハビリテーションにおいて重要です。運動学習とコーディネーションをターゲットにした訓練は、日常生活のパフォーマンス向上に有効です 。

  5. 認知機能評価の統合

    • リハビリテーションプログラムに認知機能の評価とトレーニングを組み込むことで、日常生活の中での認知的および身体的な制約をより効果的に管理できます。これには、グリットレADLテストや実行機能パフォーマンステストなどのパフォーマンスベースの評価が含まれます 。


Rozenberg, Dmitry, W Darlene Reid, Pat Camp, Jennifer L. Campos, Gail Dechman, Paul W. Davenport, Helga Egan, ほか. 「Translating the Interplay of Cognition and Physical Performance in Chronic Obstructive Pulmonary Disease and Interstitial Lung Disease: Meeting Report and Literature Review」. CHEST, 2024年6月, S0012369224007074. https://doi.org/10.1016/j.chest.2024.05.027.

結果の要約

このレビューは、慢性肺疾患を持つ人々の認知機能と身体機能の相互作用に関する2日間の会議の結果をまとめたものです。会議の主な発見は以下の通りです:

  1. 認知と身体機能の制限

    • 慢性肺疾患患者は認知機能と身体機能の両方に制限があり、これが日常生活活動に多大な影響を及ぼします。

    • 呼吸困難(息切れ)、疲労、年齢が認知に影響を与え、運動制御や日常の身体機能に影響を及ぼす重要な要因として認識されました。

  2. 認知評価

    • 認知機能を評価するための標準化されたバッテリーが必要とされています。これにより、慢性肺疾患患者の認知制限を評価し、治療推奨を導くことが可能となります。

    • 認知評価にはモントリオール認知評価(MoCA)などのスクリーニング質問票から、より包括的な神経心理学的テストバッテリーまでが含まれます。

  3. リハビリテーション戦略

    • リハビリテーション戦略は、運動制御と認知機能の両方の改善に役立つ可能性があります。特に運動訓練は、神経可塑性を通じて呼吸筋と四肢の運動制御を改善し、身体機能と生活の質を向上させる可能性があります。

    • 認知-身体の二重課題(dual-task)パラダイムの活用が、日常生活活動の改善に役立つリハビリテーション戦略の特定を促進する可能性があります。

  4. 将来の研究方向

    • 認知と身体機能の相互作用に関する研究が今後の重要な課題として挙げられました。これには、認知と運動制御の評価に関するメカニズムアプローチや、認知機能の制限が日常生活活動に及ぼす影響の評価が含まれます。

    • 会議参加者は、慢性肺疾患患者に対する認知-身体機能のパフォーマンスに関する証拠の普及が必要であると認識しました。これには、事実シートやビデオを用いた臨床医および患者向けのプレゼンテーションが含まれます。

この会議は、慢性肺疾患を持つ人々の認知機能と身体機能の相互作用に関する理解を深め、より個別化されたリハビリテーション戦略の開発を促進するための重要なステップとなりました。


認知と身体機能の相互作用に関する項目の要約

  1. 認知機能の低下と身体機能への影響

    • 慢性肺疾患(COPDやILD)患者では、低酸素血症、炎症、酸化ストレス、微小血管損傷などが認知機能低下の原因として挙げられています。

    • 認知機能低下は、記憶、集中力、学習、視覚-運動反応に悪影響を与え、これが日常生活活動(ADL)における複雑なタスクの遂行に影響を与えることが示されています。

  2. 運動制御と認知機能の関係

    • 運動制御は、脳が協調的で目的のある動きを提供する能力を指し、認知機能や感覚知覚との相互作用が重要です。

    • 呼吸困難(息切れ)は運動制御や日常活動に影響を与え、その結果として認知機能にも干渉することが確認されています。

  3. 多重タスク(デュアルタスク)の影響

    • 慢性肺疾患患者は、多重タスク時に歩行速度が低下し、バランスを優先する傾向があります。これが転倒のリスクやADLの障害につながる可能性があります。

    • デュアルタスクパラダイムを用いた評価は、リハビリテーション戦略の特定に役立つと考えられています。

  4. 認知評価の必要性

    • 慢性肺疾患患者の認知機能を評価するための標準化されたバッテリーが必要です。これにより、認知制限の評価と治療推奨が可能となります。

    • 認知評価にはモントリオール認知評価(MoCA)やデュアルタスク評価が含まれ、これらを用いた包括的な評価が推奨されています。

  5. リハビリテーション戦略

    • 運動訓練は、神経可塑性を通じて運動制御と認知機能の両方を改善する可能性があります。

    • バランストレーニングや吸気筋訓練(IMT)は、認知-運動制御を改善し、ADLにおける運動制御を向上させる可能性があります。

  6. 将来の研究方向

    • 認知と身体機能の相互作用に関するさらなる研究が必要であり、これにより患者ケアの向上とリハビリテーション戦略の開発が期待されています。

    • 具体的な研究課題には、認知-運動制御のメカニズムの解明や、認知機能が日常生活活動に与える影響の評価が含まれます。

これらの要約は、慢性肺疾患患者における認知と身体機能の相互作用に関する包括的な理解と、それに基づく個別化されたリハビリテーション戦略の開発に役立ちます。


議論の要約

この2日間のバーチャル会議は、慢性肺疾患患者における認知機能と運動制御に関連するいくつかのアイデアを生み出しました。全体として、認知機能と呼吸困難が運動制御および日常機能に重要な寄与をしていることが確認されました。呼吸リハビリテーション(PR)は、呼吸および四肢の運動制御を改善できる優れた介入として特定されました。

重要な議論のポイント

  1. デュアルタスクの影響:

    • 日常の活動は多くの場合、デュアルまたはマルチタスク(例:歩きながら話す、障害物を避ける)を必要とします。認知能力が制限されている場合や、呼吸困難、疲労、痛みなどの要因で認知負荷が増加すると、1つまたは両方のタスクにおいて低下が生じる可能性があります。

    • 臨床設定で適用できる一例として、デュアルタスク歩行速度評価(例:歩きながら話す)があり、これは日常機能と並行する認知および身体領域を強調し、個別の認知または身体測定よりも敏感な指標となる可能性があります。

  2. 他の呼吸器疾患における適用可能性:

    • COPDやILDに焦点を当てた会議でしたが、これらの原則は他の呼吸器疾患にも関連する可能性があります。例えば、気管支拡張症、肺高血圧症、喘息などの疾患でも同様の認知機能制限が見られることが示唆されています。

  3. リハビリテーションにおける認知処理評価:

    • 認知処理に関連するPRの評価は進化していますが、認知-運動制御の視点から身体機能を評価することは一般的ではありません。

    • COPD患者に対する運動訓練(有酸素運動および筋力訓練)は、少なくとも1つの認知領域(例:速度、注意、言語学習、記憶)において有意な改善を示しています。

  4. 多次元的評価の重要性:

    • PRにおける認知評価はコアアウトカムデータセットに正式に含まれていませんが、関連するコアアウトカム(呼吸困難、疲労、運動能力、HRQL、ADL、健康行動)は認知領域に影響を受けることが知られています。

    • 多次元評価(認知、心理社会的要因、身体測定を含む)は、個々のニーズを特定し、リハビリテーションプログラムを調整するのに役立つ可能性があります。

  5. 将来の研究方向:

    • 認知機能と運動制御の相互作用に関する理解を深めるためにいくつかの研究課題が特定されました。これには、認知-運動スキルの評価、認知と運動のデュアルタスクパフォーマンスの臨床実践への統合、リハビリテーション戦略の開発が含まれます。

この会議は、慢性肺疾患患者の障害に対する理解を深め、より個別化されたリハビリテーション戦略の開発の基盤を提供する重要なステップとなりました。


NotebookLLNを使用

慢性肺疾患では、認知機能と身体機能は相互に影響し合い、日常生活動作に影響を与える可能性があります。

  • 慢性肺疾患の患者によく見られる症状である呼吸困難は、運動や認知能力を制限する可能性があります。これは、呼吸困難が、運動制御と呼吸困難の処理に関与する広範な脳ネットワークを活性化するためです。 この皮質の活性化は、四肢の筋肉の運動制御に利用できる限られた認知能力と競合する可能性があります。

  • 慢性肺疾患における認知機能障害の病態生理は多因子性であると考えられています。 考えられる要因としては、低酸素症、高炭酸ガス血症、炎症、脳血管の変化、神経組織の低酸素症などが挙げられます。 加齢も、特に記憶、処理速度、実行機能の領域において、認知機能の低下に大きく寄与することが知られています。

  • 認知機能の制限は、慢性肺疾患患者の身体機能に影響を与える可能性があります。 認知機能障害は、COPDおよびILDにおける運動耐容能の低下と関連付けられています。 さらに、COPD患者では、認知機能はバランスとより密接に関連しているようです。

  • 日常生活の多くの活動では、複数のことを同時に行う能力であるマルチタスクが必要です。 認知能力が制限されている場合や、呼吸困難、疲労、痛みなどの要因によって認知負荷が増加した場合、1つまたは両方のタスクのパフォーマンスが低下する可能性があります。 COPD患者では、同時に認知タスクを実行すると、歩行やバランスに障害が生じることがあります。 これは、歩行中の神経効率の低下、すなわち自動性の低下に一部起因するとされています。

  • 運動トレーニングは、慢性肺疾患患者の運動耐容能を高めることが示されています。 また、運動トレーニングは、脳の構造や機能に直接影響を与えること、また、生理学的適応や心理的幸福の向上を通じて間接的に影響を与えることを通じて、神経可塑性を変化させることができます。

  • 認知処理能力を最適化し、日常生活動作中の運動制御を改善するためのアプローチとして、理学療法が挙げられます。 理学療法は、呼吸筋と四肢の運動制御を改善する可能性があります。 しかし、慢性肺疾患患者における身体活動の認知能力と運動制御の改善に関する研究はまだ初期段階です。

慢性肺疾患における認知機能と身体機能の関係を完全に理解するためには、さらなる研究が必要です。

いいなと思ったら応援しよう!