カナダ胸部学会(CTS)安定COPD薬物ガイドライン
" SABD prn (as needed) should accompany all recommended therapies across the spectrum of COPD"という記載と予測FEV1 80%以上の場合でもLAMAなどの長時間作用性気管支拡張剤使用推奨というのは良いのだろうか?
Bourbeau, Jean, Mohit Bhutani, Paul Hernandez, Shawn D Aaron, Marie-France Beauchesne, Sophie B Kermelly, Anthony D’Urzo, et al. “2023 Canadian Thoracic Society Guideline on Pharmacotherapy in Patient s With Stable COPD.” Chest, September 6, 2023, S0012-3692(23)05275-3.
https://doi.org/10.1016/j.chest.2023.08.014 .
慢性閉塞性肺疾患患者のケアには、気管支拡張後スパイロメトリーによる診断の確認が含まれなければならない。臨床的不均一性と、スパイロメトリーで評価される気流閉塞は疾患の重症度を部分的にしか反映しないという現実のため、患者の徹底的な臨床評価には、エビデンスに基づいた薬理学的および非薬理学的介入の実施を可能にする、症状負荷と増悪リスクの評価を含めるべきである。本ガイドラインは、安定したCOPD患者に対する維持薬物療法を最適化するために、メタアナリシスによる包括的システマティックレビューと専門家による臨床的考察からの推奨、およびカナダ胸部学会(CTS)ガイドラインの2019年更新以降の新たなエビデンスに基づく、改訂された実践的な治療経路を提供する。主要なクリニカルクエスチョンは、症状(呼吸困難)/健康状態、急性増悪、死亡率のアウトカムに焦点を当てた3つの質問について、患者/集団(P)、介入(I)、比較/対照(C)、アウトカム(O)モデルを用いて作成した。このシステマティックレビューとメタアナリシスから得られたエビデンスから、スパイロメトリーでCOPDと確認された症状のある患者はすべて、長時間作用型気管支拡張薬の維持療法を受けるべきであるという推奨が導かれる。中等度から重度の呼吸困難(modified Medical Research Council ≥ 2)および/または健康状態障害(COPD Assessment Test ≥ 10)があり、増悪のリスクが低い患者は、長時間作用性ムスカリン拮抗薬/長時間作用性ẞ2-アゴニスト(LAMA/LABA)の併用療法を受けるべきである。中等度/重度の呼吸困難および/または健康状態の悪化があり、増悪のリスクが高い患者には、3剤併用療法(LAMA/LABA/吸入コルチコステロイド)を処方すべきである。特定の集団には、アジスロマイシン、ロフルミラスト、N-アセチルシステインの使用が推奨される。テオフィリン、プレドニゾンなどの全身性経口コルチコステロイドの維持療法、吸入コルチコステロイド単剤療法は、すべてのCOPD患者に使用しないことが推奨される。
Translated with DeepL
![](https://assets.st-note.com/img/1694415710654-CrNwiCUVLN.png?width=1200)
P.1.A. In individuals with stable COPD, at low risk of exacerbations, with low symptom burden and health status impairment (CAT < 10, mMRC 1), and only mildly impaired lung function (FEV1 ≥ 80% predicted), we recommend starting initial monotherapy with either LAMA or LABA.
P.1.C. In individuals with stable COPD, at low risk of exacerbations, with a moderate to high symptom burden and/or health status impairment (CAT ≥ 10, mMRC ≥ 2) and impaired lung function (FEV1 < 80% predicted) despite LAMA/LABA dual therapy or ICS/LABA combination therapy, we recommend step-up to a LAMA/LABA/ICS triple combination therapy.
P.2.A. In individuals with stable COPD, at low risk of exacerbations, a moderate to high symptom burden and/or health status impairment (CAT ≥ 10, mMRC ≥ 2) and impaired lung function (FEV1 < 80% predicted), we recommend starting LAMA/LABA dual therapy as initial maintenance therapy.
P.2.B. In individuals with stable COPD, at high risk of exacerbations, with a moderate to high symptom burden and/or health status impairment (CAT ≥ 10, mMRC ≥ 2) and impaired lung function (FEV1 < 80% predicted), we recommend the use of LAMA/LABA/ICS triple combination therapy.
P.3.A. In individuals with stable COPD, at a high risk of exacerbations, with a moderate to high symptom burden and/or health status impairment (CAT ≥ 10, mMRC ≥ 2) and impaired lung function (FEV1 < 80% predicted), we recommend the use of LAMA/LABA/ICS triple combination therapy over LABA/LAMA dual therapy.
![](https://assets.st-note.com/img/1694416211090-Dj58lqG5ck.png?width=1200)
SABD (short-acting bronchodilator), SITT (single inhaler triple therapy)
呼吸困難に関する2019年版前回CTS COPDガイドラインからの推奨と変更点(表1)
前回のCTS COPDガイドライン2019年版からの推奨に変更があり、症状負荷と健康状態障害(mMRC 1)が低く、軽度の肺機能障害(FEV1≧予測値80%)のみの患者に対して、吸入長時間作用型気管支拡張薬(LABD)による治療を開始することが推奨される、 短時間作用型気管支拡張薬[SABD]ではなく)吸入長時間作用型気管支拡張薬(LABD)から治療を開始することが推奨され、吸入長時間作用型ムスカリン拮抗薬(LAMA)または長時間作用型ǩ2-アゴニスト(LABA)単剤療法に有意差はない(rec. PICO P.1 .A.).
中等度から高度の症状(mMRC≧2)および肺機能障害(FEV1<予測値80%)を有する患者において、更新されたエビデンスに基づき、2019年の強い推奨から変更され、LAMA/LABA二剤併用療法が最初の維持療法として推奨されることになった(rec. PICO P.1.B. )。この改訂された推奨は、複数のRCTとメタアナリシスにより、同様の安全性プロファイルで、二重療法対単剤気管支拡張療法の優れた有効性が一貫して示されていることに基づく35、 36,37,38,39
単一の研究によると、吸入コルチコステロイド(ICS)/LABA併用療法とLAMA単剤療法では、6~24ヵ月間の治療に対する呼吸困難反応に差はない40。また、多くの研究から、ICS/LABA併用療法とLABA単剤療法またはLAMA/LABA二剤療法のいずれでも、治療に対する呼吸困難反応に有意差はない;しかし、ICS/LABA併用療法は、より高い副作用(例えば、肺炎)の発生率と関連していた。
閉塞性肺疾患における3剤併用療法の有効性と安全性(The Efficacy and Safety of Triple Therapy in Obstructive Lung Disease:ETHOS)41とCOPD治療の道筋に関する情報提供(The Informing the Pathway of COPD Treatment:IMPACT)42,43という2つの大規模試験は、将来の増悪リスクが高い症状のあるCOPD患者を対象に実施され、LAMA/LABA/ICS3剤併用療法がLAMA/LABA2剤併用療法やICS/LABA併用療法と比較して呼吸困難の改善を示す強力なエビデンスを示しており、それに応じて強力な推奨につながった(rec. PICO P.1. .C.).
注目すべきは、増悪のリスクは低いが、症状負担が同程度と思われる集団にこの結果を外挿したことである。
Translated with DeepL