小児:副鼻腔炎の治療は鼻汁の色を参考にしてはならない

副鼻腔炎の治療は鼻汁の色を参考にしてはならない。やはり細菌学的検査が必要

Shaikh, Nader, Alejandro Hoberman, Timothy R Shope, Jong-Hyeon Jeong, Marcia Kurs-Lasky, Judith M Martin, Sonika Bhatnagar, et al. “Identifying Children Likely to Benefit From Antibiotics for Acute Sinu Sitis: A Randomized Clinical Trial.” JAMA 330, no. 4 (July 25, 2023): 349–58. https://doi.org/10.1001/jama.2023.10854 .


Key Points

Question 2~11歳の小児急性副鼻腔炎において、抗生物質治療の有効性は上咽頭の細菌性病原体のコロニー形成や鼻汁の色によって異なるか?
Findings 上咽頭細菌コロニー形成のない小児(登録者全体の28%)は、病原体コロニー形成のある小児に比べて抗生物質治療による恩恵が有意に少なかった。抗生物質の効果は鼻汁の色による差はなかった。
Meaning 急性副鼻腔炎の小児において、上咽頭細菌病原体がない場合、抗生剤治療はほとんど効果がなかった。抗生物質の効果は鼻汁の色には関係しなかった。

Abstract

【重要性】 急性副鼻腔炎の症状とウイルス性上気道感染症との重複が大きいことから、急性副鼻腔炎と診断され、その後抗生物質による治療を受ける小児の特定のサブグループは、抗生物質の使用からほとんど利益を得られないことが示唆される。目的 事前に規定したサブグループにおいて、抗生物質による治療を適切に差し控えることができるかどうかを評価する。
【デザイン、設定、参加者】 臨床基準に基づいて急性副鼻腔炎と診断された2~11歳の小児515例を含む無作為化臨床試験。本試験は、米国の6施設に所属するプライマリケアオフィスで2016年2月~2022年4月に実施され、細菌培養における鼻咽頭の肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタルハリスの有無、および色のついた鼻汁の有無で定義されたサブグループにおいて、症状の負担が異なるかどうかを評価するようにデザインされた。 介入 アモキシシリン(90mg/kg/日)およびクラブラン酸塩(6.4mg/kg/日)(n = 254)またはプラセボ(n = 256)を10日間経口投与した。
【主な転帰および評価】 主要転帰は、有効な尺度(範囲、0~40)による診断後10日間の毎日の症状スコアに基づく症状負荷であった。副次的アウトカムは、治療失敗、臨床的に重大な下痢を含む有害事象、および家族による資源利用であった。
【結果】 対象となった510例の小児のほとんどは、2~5歳(64%)、男性(54%)、白人(52%)、ヒスパニック系ではない(89%)であった。
平均症状スコアは、アモキシシリン・クラブラン酸塩群(9.04[95%CI、8.71~9.37])がプラセボ群(10.60[95%CI、10.27~10.93])よりも有意に低かった(群間差、-1.69[95%CI、-2.07~-1.31])。
症状消失までの期間は、抗生物質投与群(7.0日)がプラセボ群(9.0日)より有意に短かった(P = 0.003)。
上咽頭病原体が検出されなかった小児は、病原体が検出された小児ほど抗生物質による治療効果がなかった。
平均症状スコアの群間差は、病原体が検出されなかった小児では-0.88(95%信頼区間、-1.63~-0.12)であったのに対し、病原体が検出された小児では-1.95(95%信頼区間、-2.40~-1.51)であった。有効性は、色のついた鼻汁の有無によって有意差はなかった (群間差 着色鼻汁群:−1.62 [95% CI, −2.09 to −1.16]  vs透明鼻汁群 −1.70 [95% CI, −2.38 to −1.03] ; P = .52 for the interaction between treatment group and the presence of colored nasal discharge)

【結論】 急性副鼻腔炎の小児において、抗生物質治療は、来院時に鼻咽頭細菌病原体がない場合にはほとんど効果がなく、その効果は鼻汁の色に左右されなかった。来院時に特定の細菌を検査することは、この疾患における抗生物質の使用を減らすための戦略である可能性がある。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。】
Trial Registration ClinicalTrials.gov Identifier: NCT02554383


序文要約 written with ChatGPT4

急性副鼻腔炎は、子供に対する抗生物質使用の最も一般的な指標の一つです。急性副鼻腔炎と単純なウイルス性上部呼吸器感染症の症状は大幅に重なるため、急性副鼻腔炎と診断された一部の子供は抗生物質治療からほとんど恩恵を受けない可能性があります。診断時点で利用可能な情報を用いて、抗生物質使用から恩恵を受けない可能性が高い子供のサブグループを特定できれば、不必要な抗生物質の使用を大幅に削減できるでしょう。

本研究は、2つの仮説を同時に検証するために設計されました。まず、文献は、診断時点で鼻咽頭にストレプトコッカス・ニューモニア、ヘモフィルス・インフルエンザ、モラクセラ・カタラーリスが存在しない子供は、これらの病原体で鼻咽頭が定着している子供と比較して抗生物質療法から恩恵を受ける可能性が低いことを示唆しています。次に、診断時に鼻汁が透明な子供は、鼻汁が色付きの子供と比較して抗生物質治療から恩恵を受ける可能性が低いかもしれません。

この多施設、二重盲検、プラセボ対照、ランダム化臨床試験は、急性副鼻腔炎の診断基準を満たす2歳から11歳までの子供を対象に、アモキシシリンとクラベラン酸カリウムの治療と、マッチングプラセボとを比較することで、これら2つの問いに対処しました。


Discussion written with Bard要約

確かに、研究の概要は以下の通りである:

  • 副鼻腔炎の診断時に上咽頭にS肺炎球菌、Hインフルエンザ菌、Mカタルハリス菌がいなかった小児は、これらの病原体がいた小児ほど抗生物質による治療効果がなかった。

  • 副鼻腔炎を引き起こす病原体は鼻咽頭から発生するため、この所見は生物学的に妥当である。

  • もし、診断時に鼻咽頭にインフルエンザ菌または肺炎球菌がいる小児に限定して抗生物質を使用すれば、抗生物質の使用量は53%減少するであろう。

  • 副鼻腔炎が疑われる小児の細菌性病原体の検査は、パラダイムシフトを意味する。

  • 今回の研究は、鼻汁の色が治療の決定に影響を及ぼすべきではないことを確認した最初の無作為臨床試験である。

この研究結果は、現在可能な4つの戦略のいずれかを支持するものと解釈できる:

  • 抗生物質による推定的治療と病原体の検査なし。

  • 抗生物質による推定的治療と病原体検査で、検査結果が陰性の場合は抗生物質の投与を中止する。

  • 検査結果が陽性であった場合、抗生物質を投与して病原菌の検査を行う。

  • 抗生物質を投与せずに経過観察。


この研究にはいくつかの限界があるが、この知見は重要であり、小児における急性副鼻腔炎の診断と治療法の変更につながる可能性がある。

以下は研究の詳細である:

  • 研究対象は急性副鼻腔炎の小児512人である。

  • 小児は抗生物質投与群とプラセボ投与群に無作為に割り付けられた。

  • 小児は11日間追跡された。

  • 主な結果は症状が消失するまでの期間であった。

  • 研究の結果、抗生物質投与は症状消失までの期間を2日短縮した。しかし、抗生物質治療の効果は、診断時に鼻咽頭にS肺炎菌、Hインフルエンザ菌、Mカタルハリス菌がいた小児にのみ認められた。これらの病原体を持たない小児は抗生物質治療の恩恵を受けなかった。



この研究では、鼻汁の色は治療効果に影響しないことも判明した。つまり、膿性の鼻汁を持つ小児は、透明な鼻汁を持つ小児よりも抗生物質治療の恩恵を受けなかったということである。

この研究結果は、副鼻腔炎が疑われる小児に細菌性病原体を検査することで、抗生物質の使用を減らすことができることを示唆している。検査結果が陽性であった子供だけに抗生物質治療を行えば、不必要な抗生物質を投与される子供の数を減らすことができる。

しかし、この研究にはいくつかの限界もある。第一に、この研究は治療効果における可能な限りの違いを検出するのに十分な規模ではなかった。第二に、この研究は米国で実施されたものであり、その結果は他の国では一般化できない可能性がある。第三に、この研究では抗生物質の使用が小児に及ぼす長期的影響については評価していない。

これらの限界にもかかわらず、この研究で得られた知見は重要であり、小児における急性副鼻腔炎の診断と治療方法の変更につながる可能性がある。

Translated with DeepL

いいなと思ったら応援しよう!