口腔健康と海馬萎縮の関連性


Yamaguchi, Satoshi, Takahisa Murakami, Michihiro Satoh, Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshitada Miyoshi, Kosei Endo, et al. “Associations of Dental Health With the Progression of Hippocampal Atrophy in Community-Dwelling Individuals: The Ohasama Study.” Neurology, July 5, 2023, 10.1212/WNL.0000000000207579 . .

【背景と目的】 歯の喪失と歯周炎はアルツハイマー病の危険因子と考えられているが、最近の縦断的研究では海馬萎縮との有意な関連は見出されていない。そこで本研究では、中高年後期高齢者集団において、歯周炎の重症度に依存した歯の存在本数(NTP)と海馬萎縮との縦断的関連を明らかにすることを目的とした。
【方法】 この研究では、認知機能が低下しておらず、脳磁気共鳴画像法(MRI)と口腔および全身のデータ収集を4年間隔で2回受けた55歳以上の地域在住者を対象とした。
海馬体積はMRIから自動関心領域解析により求めた。歯周炎の指標として平均歯周プロービングデプス(平均PD)を用いた。海馬体積の年間対称変化率(SPC)を従属変数とし、NTPと平均PDの交互作用項を独立変数として重回帰分析を行った。交互作用の詳細は、Johnson-Neyman法と単純傾き分析を用いて検討した。海馬容積に関するNTP、平均PD、時間の三者交互作用は線形混合効果モデルを用いて解析し、NTPと時間の交互作用は平均PDの中央値で分割したサブグループで検討した。すべてのモデルにおいて、脱落バイアスは逆確率重み付けにより調整した。
【結果】 172人の参加者のデータが解析された。
NTPと平均PDの間の質的相互作用は、左海馬の年間SPCで有意であった。左海馬の年間SPCに対するNTPの回帰係数は、低レベルの平均PD(平均-1SD)では有意に正(B=0.038、P=.026)であり、高レベルの平均PD(平均+1SD)では有意に負(B=-0.054、P=.001)であった。
同様の結果が線形混合効果モデルでも得られた;NTPと時間の交互作用は、平均PDが高い群で有意であった。
【考察】 中高年後期コホートにおいて、軽度の歯周炎患者では歯の数が少ないほど左海馬の萎縮速度が速く、重度の歯周炎患者では歯の数が多いほど萎縮速度が速かった。歯を健康に保つことの重要性が示唆された。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。】



Taking good care of your teeth may be good for your brain, study suggests (medicalxpress.com)

記事要約 written with ChatGPT4

Neurology誌に掲載された最近の研究で、口腔の健康と脳の健康との間に関連性があることが発見された。特に、歯周病と歯の喪失が、記憶とアルツハイマー病に関連する脳の領域である海馬の縮小に関連している可能性があることが明らかになった。この研究は東北大学によって実施され、平均年齢67歳で、初期記憶障害のない172人が参加した。

歯の健康状態は、歯の本数と歯周病の重症度を示す歯周プロービングデプスによって評価された。開始時と4年後に脳スキャンを行い、海馬体積を測定した。その結果、歯の本数と歯周病の重症度が左海馬の変化と相関することが示された。

軽度の歯周病患者では、歯の数が少ないほど海馬の縮小が早かった。しかし、重度の歯周病患者では、歯の数が多いほど同じ部位の縮小が早かった。年齢で調整すると、軽度の歯周病では歯を1本失うごとに脳の老化が1年近く進むが、重度の歯周病では歯を1本増やすと脳の老化が1.3年進むことに相当した。

研究著者の山口智氏は、歯の健康維持と歯周病管理の重要性を強調している。重度の歯周病にかかっている歯は、抜歯して交換する必要があるかもしれないという。本研究は日本に限定されたものであるため、今後の研究では、より大規模な参加者グループや多様な地域を含める必要がある。

Translated with DeepL

いいなと思ったら応援しよう!