MERCY :メロペネムの連続投与にて複合転帰を改善せず:
メロペネムの連続投与は、間欠投与と比較して、28日目の死亡率およびパンドラッグ耐性菌または広範囲薬剤耐性菌の出現という複合転帰を改善することはなかった。
PK/PD理論どうりには行かなかった
Monti, Giacomo, Nikola Bradic, Matteo Marzaroli, Aidos Konkayev, Evgeny Fominskiy, Yuki Kotani, Valery V Likhvantsev, et al. “Continuous vs Intermittent Meropenem Administration in Critically Ill Patients With Sepsis: The MERCY Randomized Clinical Trial.” JAMA, June 16, 2023, 10.1001/jama.2023.10598 . .
重要ポイント
Trial Registration ClinicalTrials.gov Identifier: NCT03452839
序文要約 written with ChatGPT4
介入手段:
メロペネムの処方が決定された直後に、患者はバクテリアを即時に排除するために1gのメロペネムのローディングドーズを受けました。これはグループ割り当てや腎機能に関係なく行われました。
ローディングドーズの投与前に(過去48時間以内に既に行われていない場合)、血液サンプルと疑われる感染部位の培養が行われました。呼吸器系の培養には、遠位の保護されたサンプル(気管支肺胞洗浄など)が含まれました。血液培養は3つのサンプルが採取され、そのうち少なくとも1つは留置型の血管内カテーテルから採取されました。
微生物学的な標本採取後、患者はランダムに割り当てられ、メロペネムの連続投与(オーロビンド・ファーマが製造するジェネリック版、再構成後の安定性が最も長い)を24時間にわたって3g投与、または等量のドーズを3回の日次ボーラス(つまり、8時間ごとに1g)に分けて間欠投与(30~60分間)を受けました。
ブラインド化を維持するため、各患者はダブルダミー技術を使用して両方の投与方法を経験しました。ランダム化グループの割り当てに従い、2つの投与方法の1つがプラシーボ(0.9%の塩化ナトリウム溶液)で、もう1つが研究薬(メロペネム)でした。
国際的な合意に従い、患者のクレアチニンクリアランスが50 mL/min/1.73 m2未満の場合、メロペネムの投与量は1日2gに減らされました。
特殊な状況や臨床的判断に基づき、研究薬の総量を2倍にすることが可能でした(例えば、感染培養結果で最小阻害濃度が高い患者や髄膜炎の患者など)。ただし、投与間隔は保持されました。
研究評価は研究薬の最初のボーラス投与後、最大28日間行われました。患者は効果と安全性についてモニタリングされました。
治療期間とその中断は臨床的判断によるものでしたが、そのような臨床的判断を導くための推奨事項が提供されました。
全ての患者は、各研究センターで利用可能なプロトコルに従い、国際ガイドライン25に基づく敗血症の治療を受けました。
discussion要約 written with ChatGPT4
この二重盲検、国際的なランダム化比較試験(RCT)では、重症の敗血症患者において、メロペネムの連続投与と間欠投与を比較した28日後の全原因死亡率とパンドラッグ耐性または広範囲に薬剤耐性を持つバクテリアの出現に関して、有意な差は見られませんでした。4つの二次的結果や、主要な複合結果の個々の要素についても、有意な差は観察されませんでした。
本研究前、いくつかの研究がβ-ラクタム抗生物質の連続投与や延長投与が間欠投与よりも優れていると提唱していました。一方で、RCTでは結果が一貫しないものが報告されています。
本研究の結果は、重症の敗血症患者におけるメロペネムの連続投与が、長期死亡率を含む臨床的に関連する結果を改善しないことを示唆しています。
以前の研究では短期的な生存利益が見られましたが、90日死亡率を報告した1つの研究では、連続群と間欠群との間で有意差はなかった(連続群26%対間欠群28%、P=.67)との結果が出ており、これは現研究と一致しています(両群とも42%、P=.97)。
感染は70%の患者で微生物学的に確認されました。この研究では厳密な評価、タイムドブラッドカルチャー、臨床医によって必要と判断された追加の血液または標本カルチャーとペアになった標本採取に頼っていました。
さらに、包括的なサブグループ分析が行われ、重症患者や最小阻害濃度が高い患者など、薬物動態または薬物動力学の違い、または分離された病原体の微生物学的特性により連続投与から大きな利益を得られる可能性がある集団に対して行われました。
現研究は、複合主要結果の一部として抗生物質耐性を選択しました。抗生物質耐性に関連する死亡および罹患リスクの増加に加え、重症感染の臨床試験で複合結果の使用を支持するコンセンサスステートメントがあります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?