MASLD:肝臓のエラストグラフィへつなぐ、FIB-4スクリーニング
治療薬候補が現れ、MASLD(NAFLD)スクリーニング・診断にフォーカスが当てられている。
FDA Approves First Treatment for Patients with Liver Scarring Due to Fatty Liver Disease | FDA
Mignot, V., C. Chirica, L. Tron, A. Borowik, A. L. Borel, L. Rostaing, L. Bouillet, T. Decaens, D. GuergourとC. E. Costentin. 「Early Screening for Chronic Liver Disease: Impact of a FIB-4 First Integrated Care Pathway to Identify Patients with Significant Fibrosis」. Scientific Reports 14, no. 1 (2024年9月5日): 20720. https://doi.org/10.1038/s41598-024-66210-x.
以下、箇条書き、序文要約
慢性肝疾患(CLD)は世界的に大きな公衆衛生問題である。
CLDの主な合併症は肝硬変と肝細胞癌(HCC)であり、世界の死亡率の3.5%を占めている。
現在、世界の約25%の人が代謝機能障害に関連する脂肪性肝疾患(MASLD)を患い、1.2%がアルコール関連障害を抱えている。
世界的な中央肥満の増加により、MASLDの有病率も増加することが予想される。
線維化は肝関連死亡率の唯一の決定要因であり、特に進行した線維症段階で重要である。
CLDは進行した段階で発見されることが多く、75%のケースで肝硬変は代償不全期に、HCCは治療不可の進行期に診断される。
遅れた診断は、線維化進行を抑えるための早期対策やHCCのスクリーニングプログラムの実施を妨げる。
HCCのスクリーニングは患者の予後を改善することが複数の研究で示されている。
進行した肝線維症の早期診断は、CLD全般およびHCCにおける予後改善に重要である。
欧州肝臓研究会(EASL)は、脂肪性肝疾患(SLD)のリスク因子を持つ患者に対し肝線維症の評価を推奨している。
スクリーニング戦略は非侵襲的検査(NIT)に基づき、FIB-4検査が第一に実施される。
FIB-4はAST、ALT、血小板、年齢に基づく簡便な検査で、追加費用がかからない。
FIB-4が線維症を示唆した場合、EASLはVCTEによる肝硬度測定を推奨している。
グルノーブル・アルプ大学病院では、CLDのリスク因子を持つ患者を管理するため、中央検査室でFIB-4を系統的に計算するケア経路を導入した。
FIB-4が2.67以上の18歳から70歳の患者に対しては、VCTEによる二次線維症検査が推奨される。
この研究の目的は、この連続ケア経路の有効性と実現可能性を評価することである。
以下箇条書きDiscussion要約
系統的な肝線維症スクリーニングのケア経路を導入した最初の結果を報告している。
FIB-4の計算とVCTEを組み合わせた2段階戦略により、2年間で19人の無症候性肝線維症患者を特定した。
また、追跡が途絶えていた6人の既知の肝疾患患者を再び専門的ケアに紹介することができた。
VCTE適格患者47人のうち、74.4%が肥満や代謝症候群などSLDのリスク因子を持っており、リスク因子に基づくスクリーニング戦略の妥当性が確認された。
FIB-4は年齢が上がると偽陽性のリスクが増加するため、70歳以下の患者にスクリーニングを限定した。
FIB-4のカットオフ値を2.67以上に設定し、進行した線維症リスクの高い患者を優先して特定することを選択した。
FIB-4が1.3以上2.67未満の患者は、リスクが低いため、後で再評価することができると判断した。
ケア経路開始から24カ月後、FIB-4のカットオフを1.3以上に変更し、VCTEを推奨することとした。
FIB-4の自動計算に基づくフィードバックでは、VCTEを依頼した医師はわずか15%に過ぎなかった。
FIB-4の感度や特異度は高いが、スクリーニングにおけるNITの改善が必要である。
多くの患者がVCTE前後に追跡を失い、CLDに対する認識の低さが問題となった。
アクセスの問題を解決するため、VCTEの代替としてELF®テストを導入し、無駄な紹介を減らすことを目指している。
このケア経路により、19人の患者が重篤な肝イベントが発生する前に診断された。
コスト効果が高いことが他の医療システムで確認されており、フランスの医療システムでも同様の結果が期待される。