これだからマナー講師って奴は…
こんなクソ記事を見つけてしまったので急遽お気持ち表明です。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2021/03/31/14/
内容よりもなによりも「書いた人」がみんなに「またあいつか・・・」見たいに言われまくってるのワロス。全然知らん人だけど。 https://t.co/CNvAvRXU3j
— もへもへ (@gerogeroR) April 1, 2021
過去記事とか見ればわかると思いますが、私はサッカーとか嫌いだし興味もクソもないです。ですが、これはクソ記事中のクソ記事すぎます。サッカー好きな方いたらごめんな。
サッカーにそんな謎マナー(マナーじゃない)あるんですか?謎マナー作って本を売って稼いでるマナー講師みたいじゃないですか。スポーツって真剣勝負ってものじゃないの?知りませんけど。それさぁ、モンゴルに対して舐めプしろって言ってるようなものなのではないでしょうか?卓球でも昔、左翼が相手が北朝鮮と韓国の合同チームで南北融和のためだからわざとでもいいから負けるべきとかふざけたこといってましたけどさ。
政治利用するんじゃねぇや。
それで話は戻りますと、モンゴルチームも点数取られたくないならゴールを11人で守れええやんな。それなら簡単には点数取られないでしょう。国会の牛タン戦術や牛歩戦術みたいですけどさ。あとは高校野球みたいにコールド勝ちを導入するとかすればいいじゃないですか。
それでゆうとさん(通称:ゆうと皇帝)も言ってましたが、マナー講師ってマナーでもなんでもないものをマナーと定義・認定しそれを売りつけたりして稼いでる賤民なわけですけど、そりゃあ意味不明なマナーを作ったりしてはそれをニュース記事に載せたり、本を出したりして売っているのですから当然でしょう。
もちろん、マナー(作法や礼儀)は大事な場面で使うことはありますよ。貴族系のパーティーや高級レストランでは使うでしょうね。それに例えば食事や茶道(やったことあるからわかる)には礼儀作法というものがありますし、そういうのは本当のマナーだと思いますし、それらは知っておいて損はないと思います。迷い箸はいけませんとか、箸と箸で取るのはいけないとかそれくらいは別に問題ないんですけどね。
ですが、マナー講師のマナーって意味不明なビジネスマナーやその他の分野でのマナーばかりと実際に役に立たないどころか面倒くさいだけじゃないですか。それを書籍化して1000円くらいで販売して読んで覚えて使ってくださいねとかって上から目線すぎますわ〜。情報商材屋と同じですわ〜、これだから下郎な賤民はこんな卑しいことでもしないと稼げないのですわね〜(謎のお嬢様口調)。
本当のマナーや本来のマナー、正しいマナーとかは何なのかを改めて知っておいたほうがいいかもしれませんね。それで間違ってるのは無くす、明らかに今の時代にそぐわないマナー(や礼儀作法)はやめてもいいでよいと思います。
てか、マナー関係でこの際いいますけど、「中華・中華人は食事のマナーと美味しかったわざと残す」なんていうのがありますが、あれはデマです。中華人は料理が美味しくてもそんなことしません。これマジです。本当に広東省・深圳市の中華人から突っ込まれましたので(この方、安田峰敏さんをフォローしてる)。
実に、今日の中国では、完食しないが 不満 だよ😅
— 普通のICE-Coal Fish (@KBMollysuh) March 26, 2019
だから、満足しているなら、正確には完食する!
それにこんなことやらんでしょうが。
因みに同じと区別行政区でもマカオ(澳門)と香港の違いを言ってましたね。
有关于特别行政区的自治状况,这个是非常复杂的问题。
— 普通のICE-Coal Fish (@KBMollysuh) October 10, 2019
真实情况很可能是大陆政府在绕过法律程序,渗透并干扰两个行政区的法定自治体系,然后操控自治区政府,实行大陆的审查机制和人口政策,以稳定独裁地位和国际声誉。
澳门是已经被渗透了,但香港是不愿意被干扰,所以爆发内战。
⬆️大致是这样了
どうやらマカオはほぼ本土みたいだけど、香港は違って大陸政府や中華共産党政府の介入等を拒んだからデモが起きたのだろうと言っていますね。
でも、それは本当だと思います。
元々マカオ(ポルトガルが統治)と香港は統治国が違いますし、マカオでは返還前から暴動が起きててポルトガルの影響力が低下してて中華/中華共産党の影響力があったんですよね。しかも、これインドではゴア(これもポルトガルの植民地)が奪還されてるんですよね。そりゃあ、いくら特別行政区でも香港と違うのには納得ですね。
とりあえず、クソマナー講師と(クソ)情報商材屋、詐欺、転売ヤー、ブラック企業(あとおま国も)は滅びるべきである。ワシはあいつら絶対に許さねぇし、屈しないからなぁ。そのくらいの覚悟で批判したりします。
それでは私は出発しますわね。では皆様、ごきげんよう。