見出し画像

ワクワクドキドキ研究所を訪ねてみました

こんにちは。
株式会社プロタゴワークスあかねです。

突然ですが、森油ってご存じですか?
森油は、シンユと読みます。
森油は、木から採れるガソリンのように使える油の事です。

「木から、ガソリンのように使える油を採る」
こんな夢のような話を、本気で語り、本気で実現させようとしている人が、ここ群馬県にいる。そんな話を聞いて、いても立ってもいられなくなり、どうしても直接会って話が聞いてみたいと思い、半ば無理矢理アポイントをいただいて会いにいってきました。

今日、お邪魔させていただいたのは、
ワクワクドキドキ研究所 エムラボ株式会社さん
本社は、群馬県上野村ですが、今日はたまたま高崎事務所にいらっしゃる日だという事で、代表取締役社長の三枝さんにお話しを伺ってきました。

オフィスは、高崎市内の交通の便が良いところにあるビルの2階。オフィスにお邪魔すると、窓からは夕景の榛名山が真正面で、とても眺めの良い景観。オフィスの中は、木材を使ったテーブルやイスなどがあり、高崎でありながらも上野村感が溢れているオフィスでした(※あくまでも僕の上野村イメージです)。

初対面のご挨拶もそこそこに、まずは、「なぜ僕が三枝さんにお会いしてお話を聞いてみたいと思ったのか?」について話をさせてもらいました。
そもそも、事の発端は、三枝さんがある経営者の会で発表していた話を、そこに参加していた僕の仲間が聞いていて、その話を僕が又聞したところからでした。

その時の話が、冒頭に書いた「木からガソリンのように使える油を採る」という話でした。この話を聞いた僕は、あまりの衝撃に興奮が止まりませんでした。

「これって、世界がひっくり返る発明じゃない?」と、語気を強めて滾る僕がそこにいたようです(かなり様子のおかしな状態だったようです)。

こんな凄い発明をする人に、「この発明に辿り着いた話」とか「どうやって木から油を作るのか?」とか「今後の展望の話」とか「構想について」の話を、ご本人から直に話が聞きたくて聞きたくて、どうしても聞きたくて。

三枝さんからは、発明秘話を聞かせていただいたり、実際に木から油を作った実験の動画を見せていただいたり、今後の展望を聞かせていただいたり、まだ公にはできない構想についてetc、様々なお話を聞かせていただきました。「世界をひっくり返すつもりです」と満面の笑顔で言っていたのが、とても印象的でした。


こちらによると、日本のエネルギー自給率は9.6%、そのほとんどを他国に依存している状態です。更に、日本は化石燃料依存度が87.4%。つまり、他国から輸入してきた化石燃料(長い時間をかけて変化した太古の動植物=再生産ができない物質)を燃やして、日本国内のエネルギーの90.4%を補っているという特徴があります。
一方で、日本は国土の約66%(2/3)が森林で、先進国の中でも有数の森林大国であるという特徴もあります。

という事は、三枝さんの「木からガソリンのように使える油を採る」という発明によって、日本のエネルギー自給率は「国内でその大部分を賄う事ができる状態」に、大逆転する可能性があるという事です(むしろ、エネルギー大国になってしまう可能性すらも!)。
しかも、森林(いわゆる山)は、人の手を入れる事で活性化します。具体的には、木が日光を十分に浴びて大きく育つように、木と木の間隔をあるていど確保する必要があります。そうする事で、太く大きく育った木は建材として最適になったりしてたくさんの活用方法が生まれます。さらに、木と木の間には下草が生え、それを食べたり住処にする小動物が繁殖し、それを捕食する中型や大型の動物が繁殖し、多様な生態系を織り成していく事で、様々なバランスが整っていく可能性が出てきます。でも、現状では、山に手を入れて木を切っても収入に繋がらず採算が合わないという理由から、人の手が入らず木々が密集して生えているので、日光が十分に当たらずに細々としてしまって、建材にも何にも使い道のないような木が多く、ただ放置されている山がたくさん存在し、そこかしこで獣害が出ていたりします。そんな山が、計画的に人の手を入れる事で生き返る。そこで切った木から燃料が採れる。そして、山は継続的に再生していきます。

そんな、夢のような究極のエコが実現するかもしれません。
これを叶えるのが、三枝さんの発明なのだとしたら。
まさに、持続可能性の具現化が目の前まできている。

そりゃあ、世界がひっくり返るってなもんでしょう。

ワクワクドキドキ研究所 エムラボ株式会社の三枝社長
まさか、同じ群馬県に、こんなに凄い発明家が存在していたとは。
「なぜ全世界が注目していないのか?」個人的には、それがとても不思議ですが、これから世界中が三枝社長に注目せざるを得ない日が来るだろうなと思っています。

今後も、プロタゴワークスはエムラボ株式会社さんを、陰ながら(?)応援していきます。


あかね

株式会社プロタゴワークス

https://www.protagoworks.com/


#ビジネス #仕事 #群馬 #高崎 #対話ベース #組織開発 #人材開発 #外部メンター #哲学対話 #P4P #知的アクティビティ #挑戦と達成をデザインする #主役から主人公へ

いいなと思ったら応援しよう!