無計画に思い付きで起きる計画的偶発性
こんにちは。
株式会社プロタゴワークスあかねです。
先日、遠方に住んでいる弟が自分で作ったというサツマイモを送ってくれました。
何やらそれなりに名前の知られた品種らしく、とても甘くて美味しいとの前評判。
サツマイモLOVEな方からするとそれなりの物らしいんですが、僕は対サツマイモでモチベーションが湧いてくる事がありません。
と言うのも、子どもの頃に、かなりの頻度で『ふかし芋』をおやつで食べいた経験があるので、大人になってからはあまり口にする事はありませんでした。何というか、サツマイモを前にすると「もう一生分食べた感」が先にくるんです。
ただ、別に嫌いなわけではないので、出してもらった食事やおやつ等については美味しくいただきますが、わざわざ自分から好んでサツマイモを食べたりした記憶は、ここしばらくの間にはありませんでした。
でも、せっかくの良い天気の日曜日、特にどこかに行くわけでもないし、家族からの「焼き芋が食べたい」というリクエストに応えて、バーベキューグリルで炭をおこして、庭で焼き芋屋をする事になりました。
で、なんやかんやとやってるうちに、良い頃合いになったであろうホイルに包まれたサツマイモを拾い上げてきて、味見と称して食べてみる事に。
激アツなので火傷に気をつけながら、ホイルを剥がして、キッチンペーパーを剥がして、芋の皮を剥くと、真っ黄色でトロみがかった中身が出てきて、それをスプーンですくって食べてみると、これがめちゃくちゃに甘い。
「これ、サツマイモを使った新しいお菓子なんです」とか言われたら、「へー、そうなんですね。これ、凄く美味しいです」とか返してしまいそうなくらいに、衝撃の美味しさでした。そもそも、あれだけの甘さであんなにトロみがかっている見た目からして、僕が知っているサツマイモでは無かったし、「今までに自分が食べてきたサツマイモとは一体なんだったのか?」と思ってしまいました。
「ホント、今までサツマイモさんの真の実力も知らずに避けてきてごめんなさい」
そんな反省の弁を述べながら、最後まで美味しく食べられたし、「もう飽きてるんだよねあの味」なんて思うような瞬間は少しも無く、なんなら「また食べたい」と思うくらいに、僕の中のサツマイモ観が一気に変わりました。
こんな大きな変化が起きたのには、そもそも、この芋の品質自体が良いと言うのは大きく影響しているんだと思います。だからこその感動が味わえたというのが一番のポイントなんでしょう。
でも、他にもポイントがあるんだと思っています。
それはきっと、「炭火で焼いたサツマイモ」だった事なんじゃないかなと。
考えてみれば、僕がこれまでの人生の中で食べてきたサツマイモの中に、「炭火で焼いたサツマイモ」は一度も無かったんじゃないかなと思います。
子どもの頃のおやつで食べていたのは、家のガスコンロと蒸し器を使って作ってもらっていた「ふかし芋」がほとんどだったし、後は、「サツマイモの天ぷら」とか「大学いも」でした。
これらの調理方法と、炭火で焼くのとでは、そもそもの加熱時間も違うし、芋に加わる温度も違うし、遠赤外線とやらがたくさん作用するだろうし、その結果調理のされ具合が全く別物なんだろうなと思っているんです。
それによって、サツマイモの持っているポテンシャルがフルに近い状態で引き出されたのが、今回食べた「焼き芋」だったんじゃないかなと。
調理の手間で考えれば、「天ぷら」や「大学いも」は、(僕は作った事も無ければ作り方もわからないのであくまで想像なんですが)かなり大がかりな物でしょう。
そもそも、「天ぷら」は料理のジャンルであり、その中の1種類である「さつまいも」なので、衣も含めた天ぷらという料理として食べる物ですし、「大学いも」はそういう1つの確立された料理です。
なので、そもそも、「ふかし芋」や「焼き芋」という「素材に加熱しただけの物を食べる」というジャンルの調理とは一線を画す物なんだろうなと、今思いました。
なにしろ、今回の「焼き芋」は、火おこしを換算しなければ「ふかし芋」とほとんど変わらず、ただ火にかけて置いておくだけという非常に原始的な調理。だからこそ、僕にも出来たんですけど。
「芋があるし、食べたいって言ってるし、暇だからやろうかな」と何の気なしに、何の期待も無く、ふと思い立ってやってみたというただの偶然。
それによって、「焼き芋ってこんなに美味しい物だったのか!」という、今までに無かった感動。
それによって、「もう一生分食べたよ」と強く思っていた、僕の中のサツマイモに対する価値観が、「自分は、まだサツマイモの可能性を味わい尽くしていなかったし、これを知らないまま人生を終えるところだったかもしれないなんてとても勿体ない事をするところだった」という、自分の中の価値観や人生観の変化。
まさか、何の変哲も無い日曜日にこんな変化が自分に起きるなんて。
今日の出来事を思い返して書いてみると、「とりあえずめんどくさがらずに何でもやってみる」と、何がどんな風にどこにどうやって作用を及ぼすかは事前に知る事は絶対にできないしそもそも計画して起こせる事の中には価値観の大転換が起きたりする事は無いんだろうから、やっぱりどこまでいっても偶然が作用して、「以外と自分にとって大きな出来事だったんだなあ」と思える事が起きた。これってきっと、ジョン・クランボルツさんの計画的偶発性理論と同じようなもんなんだろうなと思っています。
ちなみに、人生の中で何度かは、焼き芋屋さんで買った「焼き芋」も食べた事があったけど、おいしいとはおもいつつも今回のような感動を覚えた記憶は無いので、ハッキリとした事は何もわからないけど、もしかしたらこれは、素材の差が影響していたのかもしれません。
そう考えると、この芋の生産者である弟のおかげ。どうもありがとう。またよろしくね。
と言うことで、明日も天気が良ければ、また「焼き芋」やってみようかなと思っています。
「味をしめた」って、まさにこういう時に使うんでしょうね。
あかね
株式会社プロタゴワークス
#ビジネス #仕事 #群馬 #高崎 #対話ベース #組織開発 #人材開発 #外部メンター #哲学対話 #P4P #知的アクティビティ #挑戦と達成をデザインする #主役から主人公へ