転職前の会社の辞め方で転職の成功が決まる?退職意思の伝え方
こんにちは。求人サイト プロシークです。
本日は、円満退職をするためのポイントをご案内します。
転職をする場合、退職を円滑に進められるかどうかは、転職の成功に大きく影響します。円満退職が出来れば自信につながるからです。円満退職のための要素として、伝え方は大事ですよね。退職意思の伝え方のポイントをお伝えします。
最初に伝えるのは上司
転職活動において、避けられないのが前職の退職です。辞め方、伝え方は気を付けていきたいものです。会社にとれば社員の退職は非常事態のひとつです。なので、それを発動させる本人が最初に誰に伝えるかで、円満退職できるかどうかを左右します。例え仲良くしてもらった別の部署の先輩がいても、最初に伝えるのは上司であることがポイントです。 例えば、入社から2年経過した時に辞めるとなった場合、まだ新人の領域にあります。先輩に先に伝えてしまったとしましょう。心配した先輩が上司に相談してしまったとします。その場合、上司は本人からではなく先輩から退職の意知ることになります。きっと、上司は信頼されていなかったとなり、いい気分ではないでしょう。 例えば、夫婦において、旦那が大病を患ったとします。旦那が何気ないせけんば母親に最初に伝えてしまったとします。さらに、配偶者は姑から世間話の最中に旦那の病気の話を聞いてしまいました。配偶者はきっと傷つくのではないでしょうか。 たかが退職の告知ではありますが、最初に伝えるのは、社長でも人事でもなく、上司であるべきではないでしょうか。
コネ入社の場合は紹介者が先?
コネ入社だった場合で、早期退職となってしまった時、最初に伝えるのは紹介してくれた、それとも上司か迷うところです。ですが、この場合も最初に伝えるのは上司がいいようです。もちろん、何も伝えずに退職してしまうのは、悪い印象を与えてしまうのでNGですが、最初に伝える必要はなさそうです。
少なくとも3カ月前には伝えておくこと
一般的に、退職の旨は2週間前までに伝えればいいとされています。ですが、もし実際に2週間前に伝えたとすれば、よほど入れ替わりの多い職場でない限り、びっくりされてしまい、在籍期間の延長を求められるでしょう。後任の人事や引継ぎなどが必要になるからです。人によっては、半年くらい、時には1年前から伝え、1年かけて引き継ぎの準備をしていくことも。ですが、すでに転職先が決まっており、入社日も決まっている場合はそうはいきませんね。ですが、その場合でも、3カ月は在籍期間をつくるようにしておき、引き継ぎ時間をつくることが円満退職のコツです。 ただ、会社としては引き留めておきたい意図もあるので、在籍期間を延長させ、その間によりを戻そうとする場合も。昇給の話があったり、惜しい人材だと連呼されたりしてしまうとついつい、自分はまだこの会社に必要なのかなと自負しがちです。そうなると、最初の気持ちが揺らぎ、転職の目的が達成できなくなることも。もちろん、まだ転職が決まっていない場合などは、新たなやる気につながりますので、逆にいいことなのでしょうが。
退職届を準備する前のポイント
転職の辞め方で重要ポイントの1つとして、退職届があります。退職届を自分で作成する場合、注意が必要です。なぜかと言いますと会社によっては、規定のフォーマットが準備されており、せっかく手書きで封書を渡しても、またプリントで会社規定の退職届を書く必要がでてくるからです。そうなると、手書きの退職届は不要になってしまい、クリップで規定の退職願に付随させるだけのものになります。まずは、上司に規定の退職届のフォーマットがあるのかを確認してから、手書きの準備が必要なら進めていきましょう。 はじめての退職の場合、退職届をお世話になった上司や管理職への手紙も兼ねて準備してしまうことがあります。その場合、お礼状のような形で、複数の管理職に渡す人もいるようですが、退職届は1通だけでいいのであり、お礼状とは別物です。なので、手書きで書く場合も、感情的な部分は伏せておきましょう。インターネットでは退職届のフォーマットなどもあります。それらを参考にした、必要最低限の内容でよいです。
後任者のことを考えた去り方を
仕事を全う出来ずに退職する場合や、仕事が難しいので退職する場合、在籍中に後任者が決まらない場合などは、後任者のためにマニュアル作りをしてから去る人もいます。ですが、今の仕事が簡単でありステップアップのために辞めるとなる場合や、転職先の入社日が迫っているなどする場合は、ついつい業務についての引き継ぎをしないまま退職してしまう人もいます。
どんな仕事でも途中で引き継ごうとしていること、仕事を進める上でのコツなど、その人にしか分からない効果的な進め方があるのではないでしょうか。 後任の人が、すぐに仕事に取り掛かれるように、自分が苦労してきた内容は分かりやすくコンパクトにまとめておくのが、去る鳥跡を濁さず的な退職者の振る舞い方でしょう。出来るだけ後任者のことを考えたまとめ方をし、退職に臨みたいものですね。
転職先が決まった後に退職するのが好ましい
体調不良や仕事が合わないなど、仕事を遂行する上で問題がある場合は、転職が決まらなくても退職する必要があります。 ですが、キャリアアップで退職を考える場合、まず転職先を決めてから退職を伝えることが、退職も転職も成功させるコツです。短い期間でも仲間として働くことが出来た感謝の気持ちを持ちながら退職を伝え、準備していきましょう。
☆この他にも様々なお役立ち情報が充実の「PROSEEK(プロシーク)」!
気になる方は、ぜひこちらもご覧ください。
#仕事 #転職 #就職活動 #お役立ち情報 #円満退職 #キャリアアップ #退職届
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?