見出し画像

上手くいくタロットメッセージ

上手くいくタロットメッセージ


ペンタクルの7モード

(ヘドニック・トレッドミル)


ーーーーーーーーー

ヘドニック・トレッドミルーーーーーー


これは、「快楽順応」とも呼ばれ、人は一時期満たされたとしても(大きな幸福状態になったとしても)、
その高揚感、幸せな感覚は長くは続かない事を表します。



確かにこれはその通りで、自分自身も経験した事があります。



でも、コレは問題です。



ソレでは、人間は「幸せな状態」を離してしまうことになりかねないからです。⤵︎⤵︎(私は離してしまった⤵︎⤵︎)



では、どうすれば良いか?



@まず、その「幸せな状態」について、感謝をする事で、「快楽順応のチカラ」に抗う事ができると思います。
足る事を知れると思います。(特に大事なこと)



@その状態「幸せな状態」から、もう一つの改革改善(刺激)を試みる事です。



この2つのワザで、「幸せな状態」を続けることが出来ると思います。



とにかく、人間の欲望には限りがありません。



でも、その欲望をいかにコントロールするか?
いかにどう捉えるか?、いかに捌けるか?に幸せがあるような気がします。



特に、最初のワザの「感謝の心」はあらゆる事から、ご自身を助けてくれると思います。



幸せを離してまうかもしれない「快楽順応」からも、ご自身を助けてくれるでしょう。



決して、掴んだ幸せを離さないようにーーーー




追記


ペンタクルの7モードとしましたが、
ペンタクルの7の意味は?
↓↓↓↓


ペンタクルの7

結果でたのに、慣れから不満が出る。その結果に刺激がなくなる。(飽きる、刺激が薄れる、ありがたみが薄れる)
希望は叶うが時間がかかる。報酬が得られる。  
時間がかかる。ゆっくりと成長遅い進歩、変化が遅い。治癒が時間がかかる。結果を得られるが不満足。
理想と現実の相克(理想が高いから、理想に飽きるから、結果は出ていても不満足)
不満足感の実り(ある程度の実りはある)
現状不満(感謝を忘れている)
見直し、改革改善の必要性、創意工夫の必要性。
状況の見直しの必要性、応用、ひと工夫のヤル気の必要性 。
査定自己評価が厳しすぎる。(なれる事で)
現実より、理想が過大評価感がある。
感謝の気持ちが大事。工夫の努力が必要。




結果に飽きないように、今までのものを大事にできるように、
家の中心から、南西をキレイにしましょう。


開運行為は、
何かを養い育てる事を意識する。
努力忍耐、勤勉勤労、継続持続を意識する事。
決して手を抜かない、怠けない事を意識する事。
主婦、お年寄りを大事にする事。
古いモノを大事にすること。
右手の機能を良くするよう意識すること。
妥協迎合、順応を意識すること。







いいなと思ったら応援しよう!