
うちの子、発達障害かも?不安を抱えたときの対処法とこれからの選択肢
「もしかしてうちのお子さん、発達障害かもしれない…」
そう感じたとき、多くの親御さんは不安と混乱に包まれるでしょう。
「自分の育て方が悪かったのか」「これからどうしたらいいのか」と、答えのない問いが頭を巡るかもしれません。
しかし、まず知っておいてほしいのは、発達障害に気づくことは決してネガティブなことではないということです。
私は現在、障がい児通所支援施設である放課後等デイサービスに勤務しており、日々障がいを持ったお子さん達と接しています。
保護者の方から発達障害に関する相談を受けることも多く、そのたびに「一人で悩まないでほしい」と感じています。
この記事では、発達障害に関する基礎知識から相談先、そしてこれからの進むべき道について、私の経験を踏まえつつ解説します。
1. 発達障害とは?
発達障害とは、生まれつきの特性によって、日常生活や社会活動で困難を感じやすい状態を指します。主に以下の3つのタイプに分けられます:
自閉スペクトラム症(ASD):コミュニケーションや社会性に困難を感じる。
注意欠如・多動症(ADHD):集中力や落ち着きに課題がある。
学習障害(LD):読み書きや計算など、特定の学習面でつまずく。
これらの特徴は個人差が大きく、全ての発達障害児が同じ困難を抱えるわけではありません。
そのため、早期の理解と適切な対応が重要です。
私が勤務する施設でも、同じ診断名でもお子さんごとに異なる支援が必要になることを実感しています。
2. 発達障害かもと思ったときに相談できる公的機関
不安を感じたら、一人で悩まず、まず専門家に相談しましょう。
日本では、発達障害に関するサポートを提供する公的機関が複数存在します。以下は主な相談先です:
市区町村の保健センター:乳幼児健診後のフォローアップ相談や専門機関の紹介を行っています。
発達障害者支援センター:全国に設置されており、診断や療育、親へのサポートを行います。
児童相談所:発達に関する相談から必要な支援まで対応可能。
学校教育相談センター:幼稚園や学校に通うお子さんの学びや生活に関する相談ができます。
これらの機関を活用することで、適切な支援を早期に受けることが可能です。
私の職場でも、公的機関と連携しながらお子さん一人ひとりに合った支援を提案しています。
3. 日本における発達障害児の割合
日本では発達障害を抱えるお子さんの割合が約6.5%と言われています(文部科学省「特別支援教育資料」より)。
これは、教室の中で約2~3人が何らかの発達特性を持つ計算になります。
また、診断されるケースが増えている理由には、社会全体の理解が進み、適切な支援を求める人が増えたことが挙げられます。
私が働く現場でも、発達障害を持つお子さんが早期に療育を受け、成長する姿を日々目にしています。
支援の充実によって、お子さんの可能性が広がっているのです。
4. 孤立しないで
「自分だけがこの悩みを抱えている」と感じる必要はありません。
孤立感は、不安をさらに増幅させます。
SNSや地域の子育て支援団体、保護者向けの交流会に参加することで、同じ悩みを持つ人々と繋がることができます。
また、オンラインコミュニティも役立ちます。
例えば「LITALICO発達ナビ」などでは、保護者同士が情報や体験談を共有することができます。
5. 発達障害だから悪なのか?
発達障害は「障害」としてネガティブに捉えられることがありますが、それは誤解です。
発達障害を持つお子さんの中には、特定の分野で優れた能力を発揮する「強み」を持つことが多くあります。
例えば:
ASDのお子さん:驚異的な記憶力や観察力を発揮する場合があります。
ADHDのお子さん:好奇心が旺盛で、創造性に優れる傾向があります。
LDのお子さん:視覚的な認識力が高く、アートやデザイン分野で力を発揮することがあります。
発達障害を特性として捉え、お子さんの強みを見つけることが成長の鍵です。
私も支援者として、保護者と協力しながらお子さんの「輝く部分」を引き出すお手伝いをしています。
6. これからを見据えて
発達障害と診断されても、それがゴールではありません。
お子さんが自分らしく成長するための道筋を見つけることが大切です。
以下のステップを意識しましょう:
専門家と連携する:発達障害に詳しい医師や療育専門家のアドバイスを受け、長期的な計画を立てます。
家庭でできることを実践:褒める、ルーチンを作る、感情を言葉で伝えるなど、日常の中で取り入れる工夫を重ねましょう。
お子さんの声を聴く:困りごとや不安を抱えている場合、お子さん自身の声をしっかり受け止めましょう。
おわりに
「発達障害かもしれない」と感じたとき、それは保護者としての第一歩です。
私は日々、お子さんや保護者の方々と関わる中で、「一歩踏み出す勇気」がその後の道を大きく変えると実感しています。
不安に押しつぶされず、ぜひ一緒に明るい未来を見据えていきましょう。
これからも発達障害に関する情報もお届けしますので、次回の記事もぜひご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
