膝蓋骨と膝関節のアラメントの関係性と評価 理学療法士
今回は、膝蓋骨のアラメント異常のある膝関節に対して下肢アライメントを含めてどう捉えるかをお伝えします。
膝蓋骨は大腿骨の膝蓋骨面という「くぼみ」に収まる形で存在します。
そのため、大腿骨の運動にあわせて膝蓋骨は動かざる負えない環境であることが理解できます。
大腿骨のアライメントが不良の場合、相対的に膝蓋骨のアライメントも適切でないことが予測されます。
つまり、膝蓋骨がアライメント不良なのか、大腿骨がアライメント不良なのかによって治療の優先部位が変わってくることを知ることが重要です。
また、膝蓋骨運動に関連する組織として、膝蓋支帯や内側広筋、腸脛靭帯、膝蓋下脂肪体、膝蓋上嚢、膝蓋大腿靭帯、半月膝蓋靭帯などが挙げられ、またこの組織に関連するものはすべて膝蓋骨運動に関与します。
上記のものが何らかの影響で滑走不全などが起こり、直接的に膝蓋骨運動が制限を受けることもあります。
ここからが本題になります。
間接的に膝蓋骨アライメントが不良になっているケースです。
意外と膝蓋骨アライメント不良を膝蓋骨からアプローチするケースが多いように感じますが、その土台である大腿骨遠位がしっかりと動ける環境かを評価することが重要であり、第一優先でするべきだと考えています。
膝関節は矢状面上に運動軸が存在せず、必ず前額面や水平面の運動が必要になることを考えると大腿と下腿の回旋運動が適切に起こるかが大切です。
下腿が過外旋の症例では、原因はどうあれ大腿のアライメント不良も少なからず起こっており、そうすると膝蓋骨のアライメント不良も同時に起こっていることが想定されるということです。
だからこそ、最初に膝関節アライメントの修正を行ったうえで膝蓋骨のアライメント評価や運動の評価をすることで周囲組織の動きに問題があるかどうかを浮き彫りにすることができると考えています。
臨床上では脛骨大腿関節の運動が拡大することで膝蓋大腿関節の運動も改善されるケースはたくさんあるように感じます。
以前、お話した肩甲骨と胸郭の関係に近いように感じてます。
今回は膝蓋骨のアライメントや運動の捉え方について一部お話させていただきました。
ご意見ありましたら、コメントしていただければと思います。
※この内容は個人の解釈がありますので参考程度にお願いします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?