見出し画像

段差降段に関連する動作制限や痛みの考え方 理学療法士

今回は段差の降段が不安定であったり、痛みと関連している場合の考え方についてお話しします。

段差降段の特徴は、膝関節や股関節伸筋の遠心性収縮をしながら重心のコントロールをすることが挙げられ、動きをうまく作れないと局所的な負荷がかかりやすいことが考えられます。

また、筋収縮が大きいため、膝蓋大腿関節や脛骨大腿関節の関節の圧縮ストレスがかかりやすく、アライメント不良でこれらが起こると剪断ストレスに関連しやすいです。

そのため、前提として膝関節と股関節アライメントが適切であることがとても重要になります。

さらに膝関節と股関節の関節中心に重心を近づけられる体幹と足関節の可動域もかなり重要となります。

①足関節は背屈可動域が代償なく出来ていること

距骨アライメントが不良であると必ず、下腿は不必要に回旋をし、脛骨大腿関節のアライメント不良を引き起こします。


②体幹は骨盤前傾と腰椎伸展運動をしながら胸椎が伸展位を取れる可動域と筋活動をとれること

骨盤前傾と腰椎伸展位で固定していると重心を下方に落とすことが出来ないので肢位が取れることが重要ではなく、骨盤後傾・腰椎屈曲運動をしながら、ブレーキをかけて骨盤前傾と腰椎伸展位をコントロールすることが必要となります。

なかなか表現が難しいのですが、これができることで膝関節の外的屈曲モーメントを減らすことを可能としています。

イメージ的には中腰でゆっくりと後ろに歩く筋活動が近いと思います。

なので、それがうまく出来ない方は降段でトラブルが起こってるまたは今後起こる可能性が高いです。

日常生活に落とし込むと荷物を両手や片手に持って階段を降段することが多く、上肢の拘束条件に伴い脊柱の伸展運動を保ちにくくなることが予測されます。

そのため、どういった環境下で起こるかをしっかりと問診することも必要です。

今回は降段動作の特徴や必要な動きについてまとめました。

※この内容は個人の解釈がありますので参考程度にお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!