![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160549772/rectangle_large_type_2_9200bea511bd5fae549a4406dba7ac26.png?width=1200)
今日のIELTS過去問はReading 8.0
嬉しかったのでタイトルにして息抜き中。
基本スペック:
現在 IELTS OA 6.5
Readingは6.0 - 7.0程度 直近は6.0、その前は6.5 決して得意ではない
TOEICとかでもReadingが意外と苦手
Readingにおける自己分析:
英語構文が理解できなくなると頭の中で無意識にギブアップしがち
どこが読めてないのかも理解できてないがち
ものすごい大意しか掴んでない(読み方が雑)
やっていること:
ChatGPT。有料課金。使いたいだけ使ってUSD 20/月は安い。
先月のメニュー:
IELTSのOA 7.0を目指してそのレベル感で分詞構文を使った問題を出題してもらい、和訳する。最初に下のようなプロンプトでお願いして、『今日の問題をお願いします』、とか『難易度を上げてください』、とか色々注文つけてました。
IELTSの勉強をしています。目標スコアは7.0です。分詞構文が苦手なのでIELTSのよく出題されるトピックの内容で、分詞構文を含んだ文章を出してください。和訳は私が書くまで答えないでください。
今月のメニュー:
Readingパラグラフを読んだら、構文解釈と和訳を頼んでいます。和訳がいい感じにされすぎてたら直訳っぽくしてください、とか、熟語などわからない部分があればこれはどういう使い方ですか?と突っ込んで聞きます。
英語の構文解釈と意味を教えてください。
あと数文入ってる文章のミニ精読問題をオーダーしたりも。TRUE/FALSE/NOT GIVEN, ヘディングマッチ問題, 選択肢問題を入れてくれるので根拠探しのスピードアップに役立っているようです。
IELTSのReadingで7.5を目標にしています。読解力を上げるために、精読をしたいです。問題を出してください。
私の学生時代の頃には聞いたことがなかったのですが、ポラリスという大学受験のシリーズ問題集があるそうで、面白そうなのでやってみたいです。
私の頃は通称『中原』と呼んでいた精読用の問題集がありました。昔は山吹色の地の表紙でしたが今は水色で、山吹色の方は文法用みたいです。中原道喜先生の著書です。ちょっと取っつきにくかったのであんまりまともに使ってませんでした(すいません)が、大事ですね。
TOEICとかにも通じますが、PC受験だと特に、文章にスラッシュとかカッコとか書き込みながら読めないのでこの構文理解力、大事です。
平日は1パラグラフだけ読む→Listeningフルを交互にやっています。毎日やるのが理想だけどできたりできなかったり。。
さ、調子に乗りすぎず、頑張りまーす。