リンゴ酢とオリゴ糖を使った酢たまねぎの効能
ひろまる食品工房のEC担当のものです。我が社では菊芋を自社栽培しており、採れた菊芋を加工した製品を出しています。
からだ整うベジパウダー(内容量:60g)
今回こちらを料理研究家Youtuberの方に取り上げていただきましたので、使われていた食材の効能について書いてみたいと思います。
こちらで紹介していただきました。
1.たまねぎの効能
・硫化アリルの血糖値上昇抑制(切ると涙が出てくるあの成分です)
玉ねぎの辛味成分、硫化アリルは食後の血糖値上昇を抑制します。インスリンの分泌を促進することで、血中の糖を細胞内に取り込みます。
α-グルコシダーゼという酵素が腸内で働いているのですが、この酵素の働きを阻害して、でんぷんを分解するのを抑制→糖の吸収量を減らします。
・ケルセチンの血糖値調節作用
たまねぎのケルセチンがインスリンの効き目を改善し、糖の代謝を促進する酵素の働きを活性化→糖が代謝→エネルギー供給が捗ります
動画では新たまねぎを使用されていましたが、通常のたまねぎに比べてビタミンCの含有量が多く、ケルセチンの含有量も多いために採用していたのだと思います。
2.リンゴ酢の効能
以前テレビなどでリンゴ酢の効能の特集がされていましたが、リンゴ酢にはこのような効能があるといわれています。
・疲労回復と筋肉疲労の軽減
リンゴ酸は体内のエネルギー代謝に関わっているクエン酸回路の中間体で、私たちの人体はクエン酸回路や他にも持っている回路を回してATP、エネルギーを産生しているのですが、この回路を回すのに役立ってくれています。
・食欲抑制効果
満腹感を感じるホルモン、レプチンの分泌を促進して食欲を抑制します。リンゴ酸は糖の吸収を緩やかにする作用もあり、血糖値スパイクの要因を減らしてくれるため、これも間接的に食欲の抑制につながり、血糖値の上下の振れ幅が小さくなるのは生活習慣病のリスクを下げもしてくれます。
3.にんにくの効能
にんにく卵黄もテレビでよく出ていました。にんにくもさまざまな健康効果があります。
・アホエンも糖の吸収を抑制する
にんにくのアホエンという成分も糖の吸収を抑制し、食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあるとされています。
・アリシンはインスリンの分泌を促進→血中の糖の処理が早くなる
インスリンは血糖を細胞に取り込む働きをするホルモン、この分泌を促進する働きがアリシンにもあります。
4.オリゴ糖は血糖値を上げず大腸の善玉菌を増やす
・GLP-1というホルモンがカギ
オリゴ糖は胃でも小腸でも消化吸収されずに大腸まで届き、善玉菌のえさになり、増えた善玉菌がGLP-1の分泌量を増やして食欲を抑制するという仕組みです。
食物繊維もまた善玉菌を増やしてGLP-1の産生に役立ってくれます。食前にサラダをボール一杯食べる習慣を続けると良いというのは、食物繊維の摂取とGLP-1の分泌にも関連があります。
5.昆布のねばねば、アルギン酸とフコイダンも水溶性食物繊維
・水溶性食物繊維も血糖値の上昇を抑制
胃腸の粘膜保護のほか、血糖値の上昇を抑える働きもあります。体内でコレステロールと結合して排泄することから、血中のコレステロール値も下げる効果があります。
ベジパウダーは無添加・保存料不使用・無農薬の菊芋由来!イヌリンと天然のフラクトオリゴ糖も多く含まれています
・GLP-1の分泌を促す働きがある
イヌリンもまた腸内細菌によって分解され、その過程で短鎖脂肪酸が生成されますが、この短鎖脂肪酸がGLP-1のホルモン分泌を促し、血糖値を下げる働きをします。食欲コントロールの研究分野では、GLP-1をいかに増やすかがカギであるとも言われています。
・イヌリン(フラクタン)の含有量は60%
ひろまる食品工房で栽培している菊芋に含まれるイヌリンは60%ほどです。無農薬で栽培しているためか、晩成品種でも含有量は少なめになっています。
イヌリンは水溶性食物繊維で、摂取した後は胃では消化されず、小腸に入ってイヌリナーゼという酵素でフラクトオリゴ糖に分解されます。
またイヌリンもすべてがフラクトオリゴ糖にならないのですが、ならなかったイヌリンもまた小腸・大腸で吸収、腸内細菌によって分解されてえさになり、腸内環境を整える役割になってくれています。
イヌリンの血糖値安定作用については、糖質制限されている方のブログで測定された記事があります。
血糖値・血圧にお悩みの方はぜひ、酢たまねぎと菊芋のベジパウダーを使って効果を実感していただけたらと思います。血糖値を下げるのにメトホルミンという薬剤もあるのですが、できるだけ薬に頼らず食生活の見直しで改善していきたいところです。