見出し画像

従兄⭐︎従姉からの写真

今日は年の離れた従兄、従姉達から送られてきた写真をご紹介したいと思います。

オオゴマダラ

私もこの蝶を増やすために、この蝶が好む食草のホウライカガミを植えてみました。
しかし、幼虫は見かけるものの、まだサナギを一度も見かけていません。
蝶になって戻ってくることはありますが、写真のようにたくさんのオオゴマダラを見ることはありませんでした。
従姉はホウライカガミどころか、何もしていないのにこんなに多くのオオゴマダラが自宅の木にとまっていると写真を送ってくれました。
オオゴマダラがとまっている木は「やもみ」と言っていましたが、調べても出てきません。
どうやら「やもみ」は方言であり、正式名称は「シマヤマヒハツ」というようです。
オオゴマダラが来た日にはオス花が満開だったと書かれていましたが、花木には雄雌があるのでしょうか。

ちょっと雄雌については難しそうなので、ただ、ただ ⇩の写真を見てオオゴマダラがたくさんいていいな~と思うことにします♪

Jお姉さん自宅に来たオオゴマダラ

インドシクンシ1

インドシクンシ(漢字で書くと印度使君子)は成長が早い植物です。
私も株分けしていただいたのですが、台風でも大丈夫でした。
もらったばかりなので、今後の成長を楽しみにしています。
インドシクンシも素敵ですが、沖縄独特の石垣も見てください。
地面に埋まっていた珊瑚や石灰岩などを積んでいるらしいです。


Hお姉さん自宅のインドシクンシ

インドシクンシ2

これはTお兄さんの家のインドシクンシ

福木の木にモンステラが巻き付いてさらにシクンシも巻き付き、隣の桜が接近しているという混みこみ状態になっています。

デンファレ

上と同じTお兄さんの家のデンファレ

このデンファレは樹木に着生させています。従兄のお兄さんはランの部屋(庭に小さな小屋)を作り、コチョウランやデンファなどなどを育てています。

ちょっとだけ方言口座
私はお兄さん、お姉さんと書いていますが実際は
お兄さんには「にーにー」
お姉さんには「ねーねー」
と、呼んでいます💦

従兄や従姉たちの庭の植物🪴の写真をいつかnoteに載せたいと思っていました。
石垣島の実家に帰ると、週1くらいで従姉たちと女子会をしていますが、私たちは土いじりがスキみたいです。
私も数年前からガーデニングに目覚めました。従姉が「私たちには、はるさー(農業をしている人)の血が流れているはず」と言い、皆でうんうんと頷きます。
いつも同じ内容の話が続きますが、平和で楽しいひとときです。

再び方言口座2

農業をしている人は「はるさー(畑人)」
漁業をしている人は「うみんちゅ(海人)」

一時期海人Tシャツが大流行りでしたが、最近はオリオンビールのTシャツが大流行りです。


今日も読んでくださりありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!