見出し画像

旧盆行事アンガマ

何度も書いていますが、私は生まれた島のことにほとんど興味がありませんでした。

空を見ても、それが普通。
海を見ても、それが普通。
星を見ても、それが普通。

一度だけ父親が私に対して呆れたことがあります。(実際には一度だけではなく、何度もありましたが💦)

家族で島内をドライブしていた時のことです。
あるパイナップル畑が目に入りました。
今までパイナップルも意識したこともなく、そのパイナップル畑を見て一人で「すごい!パイナップル畑がある!見てみて!」と感激しました。
しかし、その後家族からの冷たい眼差しと言葉が。
「あれが普通‥」と。
私はそのパイナップル畑の農家さんが独特な栽培方法で育てられていると勘違いしていましたが、それが普通だったのです💦
(ちなみに、私はパイナップルが大根やニンジンのように土の中で育つものだと思っていました。)


まあそういう、石垣島無関心な私も歳を取りました。
還暦に手が届きそうです💦

8月16日から18日。
旧盆で行われるアンガマという行事が、私の心をざわつかせます。

地元紙を見て、お盆の三日間にこの行事がどこで行われるか、場所と時間をチェックしました。
私の住む地区は、伝統行事の継承者が少ないのか、それとも高齢化の影響なのか、個人宅に呼ばれている回数が他の地域に比べて最も少ないように感じました。
反対に、ホテルや施設などを回っているようです。

1日目 アートホテル
 
1日目に選んだ場所は自宅から近くのホテルにしました。ずっと民家で行われるものだけと思っていましたが、いつの間にか観光客へのイベントとしてエイサーの後に行われていました。
☆エイサーも伝統行事です。

会場入り口のポスター
お盆の日に天国から戻ってきたおじいさんとおばあさんの問答
花笠をかぶっている人たちはファーマーと言われる子どもたち(みんな天国から)

2日目 近所の家で

1日目と同じ地区の青年会なので内容は同じです。花笠をかぶっているファーマーたちが踊っています。

3日目 知り合いの家で
3日目は他地区の青年会を見に行きました。知り合いの家だったので室内から見せてもらいました。こちらの青年会は元気いっぱいで最初から最後まではじけていました💦
地区のカラーってあんるだなと思いました。

3日目のアンガマがあまりにもインパクトがあり、私はカルチャーショックを受けてしまいました。でも、元気が良くて笑いいっぱいって素敵ですね。
こちらの家主さん、とても明るい方で「すてき~、すてき~♡」と叫んでいました。今思い出しても笑ってしまします。

今年もあと2週間くらいですね。
今年のお正月はハワイにいました。
そこからスタート→神奈川→石垣島→神奈川→なんとアメリカの某所までいって→神奈川→石垣島→波照間島→石垣島→福岡→徳島…

もう訳がわからなくなってしまって、インスタ初めて、それからnoteを始めています。頭の整理と共にいろいろ思い出します。
年齢からすると書きたいことに困らないという自信だけはあります💦

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
また、明日よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!