見出し画像

ダンボールって意外と強い!

まずダンボールについて知ろう!

ダンボールは三層構造です。
表ライナー
中芯
裏ライナー

○ダンボールの厚みには種類があります。(単位=フルート)
*Aフルート-約5mm
みかん箱などの一般的なダンボール

*Bフルート-約3mm
軽いものを入れる

*Cフルート-約8mm(AとBを合わせたもの)
かなり重いものを入れる

ダンボールは中芯の向きによって強度や折り曲げやすさが変わります。
縦方向の加圧に対して中芯がタテ方向だと強い💪
逆に中芯が加圧と違う向きのヨコ方向だと弱い💦


[ 課題 ]
中芯の向きをよく考えながら人が乗っても壊れない小さな踏み台を作ろう。

「⚠️条件」
・150×150×150の正六面体に内接すること
・できるだけ少ない材料で強度を出すこと


私は接着が必要ない『相欠』という技法で作ろうと思い、上の図のように正六面体を9つに区切るような形にしました。


まず150×150を4枚カットします。↓

次に合体する部分をカットします。↓

出来ました!↓

実際に乗ってみると、壊れはしなかった!でも今にも潰れそうで不安定…。
その原因は… ↓

ここの結合が接着してないため左右に動くから斜めに力が掛かるとグラグラ不安定になってしまう。ちゃんと接着をすればもっと安定するけれどダンボールは中心があるせいで接着がしずらい…。だから工夫が必要なんだ!

おまけ

もうひとつは段ボールの中芯の構造を再現ちゃえば強いんじゃないかと思い作りました。
しかし、ジグザグが上手く作れなくて不均等に。しかも材料も多いし、乗ってみると一瞬で壊れました!これも斜めからの力に弱かったです。

<感想>
ダンボール箱は中身が入ってるから丈夫なんだと思っていたけど、使い方によっては人も乗せられるほど丈夫だということが分かりました!軽いのにすごいダンボール!



いいなと思ったら応援しよう!