![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89364181/rectangle_large_type_2_afbcc45e3903c09a84608bd58cac0f43.jpeg?width=1200)
第23回 幸福度は何できまるのか…学力の高さ?それとも、生涯賃金の高さ?子どもの真の幸せを見つけ、サポートしよう!
「幸せとはなにか…」
これは私たち人間が生きる上で、常について回るクエスチョンですよね。しかし、この質問にすぐ答えられる人は、そうたくさんはいないように思うのです。たとえそのときは答えられたとしても、あとでゆっくり考えると、果たしてそうなのかどうか、なんであんなこと言ったのだろう、なんて思ってしまうこともあるのではないかと。
それでは、私のこのつたないnoteを読んでくださっている皆さんにお聞きします。
あなたの“幸せ”とはなんですか?
この先、どうなることが“幸せ”でしょうか?
そしてあなたの子どもさんは、なにが“幸せ”で、大人になったらどうなりたいと思っているのでしょうか。
子どもを育てる上で大切なのは、まずここであると私は思っています。養育者の立場である親が、自分の“幸せ”と、子どもが思っている“幸せ”をきちんと分かっていて、その礎のもとで、親子のコミュニケーションが成立していること。
親は、子どもが幸せに向かうためのナビゲーターではありますが、そのナビゲーションシステムの目的地設定は、子ども本人がしなければらなりません。もしくは、親がするとしても、子どもと一緒にしなければなりません。
親の立場を利用して(笑)、目的地の設定を勝手にやってる親御さん…多いんじゃないですか。親が勝手に、良かれと思って設定した目的地では、子どもがそこにたどり着くまでに、たくさんのトラブルを起こします。目的地に向かう車本体である子どもさんのガソリン切れ、エンスト、事故、もしかしたら、ナビ設定しているのに、道に迷って行方不明になるなんてことも…
お母さま方にお願いです。今日、一人になる時間ができて、一息つけそうであれば、スマホから手を離して、ご家族一人一人の“幸せ”ってなんだろう…ということを、考えてみていただきたいのです。
5年後、10年後、夫は、子どもは、どうなっていたいと思っているのか。そしてそのとき、私はどうなっていたいのか。どこにいて、誰といて、何をしているのか。そしてそれを考えているときは、どうか口角を上げていただき、斜め上45度を見上げて、体の力を抜いてください。人間はリラックスしているときに本来の能力を発揮し、自分と向き合うことができます。
お母さんの能力を最大限に引き出せるときに、家族の幸せ、特に子どもさんの“幸せ”について考えてみてください。そしてもちろん、お母さん自身の“幸せ”についてもお願いしますね。
この話はなかなか奥が深いのでね。又改めて、掘り下げてみようと思っています。
『脳内革命トレーニング🧠』受講生募集中
https://casadelpapa.net/form_nounai/