見出し画像

ブラック企業とはもう呼ばせない!対策とその原因を解説してみた!


この記事ではブラック企業とについて解説していきます。

ブラック企業というレッテルがもたらす採用への影響は非常に大きく深刻ものとなります。

ブラック企業と呼ばれてしまい人材採用でお困りの方はぜひ読んでみてください!

採用代行メディア「【企業向け】これでブラック企業とは呼ばせない!3つの原因と対策をご紹介!ブラック企業からの脱却するフローも解説」

人事に特化した株式会社プロ人事ではブラック企業以外の採用に関するサービスもご用意しておりますのでぜひお気軽にご利用ください!

1なぜブラック企業と呼ばれてしまうのか??

画像4

そもそもなぜブラック企業と呼ばれてしまうのでしょうか。

その原因としては大きくに3つが挙げられます!

➀退職社員、既存社員からの口コミ
➁応募者からのネガティブな口コミ
③ネット上での書き込み

最近ではネットでの口コミや評価も応募者が企業を選ぶための基準となってきています。

もちろんネットの情報の信用性自体はあまり高くないという認識の人も多いですが、様々なサイトに同じようなことが書かれていると気にする人も多くなりますので対策が必要となってきます。

既存のネットでの口コミに対してどのようなケアをしていくこと必要になっていきます!

では、このような口コミに対してどのような対策をとっていくことが必要となるのでしょうか。

2ブラック企業と呼ばせない3つの対策とは??

画像5


➀根本の原因の改善

理由もなくブラック企業と呼ばれてしまう企業も稀にいます。

しかし、多くの企業は呼ばれていまうだけの社員の不満や応募者の不満が存在しています。

ブラック企業と呼ばせないためには、まずは大本の原因を解決していくことが必須となります。

➁改善している点のアピール

改善することも大切ですが、それ以上重要なのが改善したことをアピールすることです。

ネットでの口コミに対して反論してしまうと炎上につながってしまい対策のとりようがないんじゃないかと思う人もいるかと思います。

たしかに公式のHPに書いてしまうと応募者以外の目に入ってしまうので炎上する可能性がでてくるかもしれません。

しかし、採用専用のページを独自に設けた上でそこに記載すれば余計な人の目に触れることなく改善点をアピールしていくことが可能となります。

他サイトでの口コミがあっても自社の実態を示すことで、ブラック企業という認識が減っていくことにいなります。

③社内広報

いわゆインナーブランディングと呼ばれるものです。

社員に対して、自社が労働環境の改善についてどれだけの対策をしていくのか、どのように改善されていったかを発信していきます。

社員に対して改善したことをアピールしても無意味なのではないかと考える人もいるかもしれません。

しかし、ネガティブな口コミをするのは何も応募者だけではなく社員からの口コミもありますので、対策をしていくことが必要なのです。

おおざっぱにいうと「原因の改善」→「改善アピール」がブラック企業と呼ばせないための対策ということになります。

画像4

対策について解説したところで、ブラック企業から脱却するためのフローについて見ていきます。

3ブラック企業から脱却するためのフロー

実際にどのような口コミ対策のコンサルティングを行っていくのか、私たちプロ人事の取り組みを公開します!


➀現状の社外調査

まず社外の人達が自社に対してどのように思っているのか調査をしていきます。

➁社内調査

社外の口コミで上がっていた観点について実際に社内でどうなっているのか調査をしていきます。

この時、社内の人事だけで調査を行ってしますと犯人捜しのようになってまい、軋轢や反発につながってしまうということに注意が必要となります。

できる限り社外のプロにまかせるのがいいでしょう。

調査が終了次第、結果をレポートにまとめていきます。

③改善の実績づくり

調査の結果から判明した問題点について改善していきます。

このとき改善のしやすさなどを踏まえれ優先順位をつけて改善に取り組んでいきましょう。

④オウンドメディアやステークホルダー向けのメディア作り

問題点を改善した後は、応募者やステークホルダーにアピールするためのメディアを作っていきます。

このメディアを作成するにあたってデザインなどが非常に重要となっていきます。

ブラック企業と呼ばれるのは心外であり、実際はそうでないということをしっかりアピールしていくことになります。

画像4

アピールするに際して、実際にブラック企業かどうかというのはブラック企業の定義自体が曖昧なものですのでなかなか難しいものです。

なので、ホワイト企業と呼ばれるためにどのような対策をしていくのかをしっかり検討して対策をしていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?