![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117160306/rectangle_large_type_2_b8477389b5e47f731c81b7d831aef4de.jpeg?width=1200)
[82.0mm]ギネス級のミヤマクワガタ
標本DATA
【種類】 ミヤマクワガタ(ギネス級)、飼育個体(WF2)
【英表記】 Guinness Lucanus maculifemoratus
【サイズ】 右アゴ80.1㎜、左アゴ82.0㎜
【羽化日】 2022年12月(2年1化)
【採集場所】宮崎県小林市須木(種親採集)
クワガタ好きは、ご存じの方も多いのですが、今まで採集されたミヤマクワガタで、標本として残っている一番大きなミヤマクワガタの体長は78.6ミリです。物差しではなく、工業用ノギスできっちりと計測されたもので、大アゴ(ハサミ)の先端からお尻の先端までの長さになります。
野外で8センチ越えのミヤマが採集された!という噂は聞きますが、未だ私は見たことがありません。
現在は、愛好家の皆さんが、栄養(食べ物)、温度管理、良い遺伝子など成長に最適な条件を用意して、大型個体を作出するために日々、努力されています。
そんな愛好家の方が作出したミヤマクワガタです。
この個体の限界の大きさ!?になっているため、羽化が正常に進まなかったのか?他にも理由があるのだと思いますが、体や足に歪みが見られ、大あごも左右非対称となっています。
羽化不全と呼ばれるミヤマクワガタです。
しかし、あまりに格好良いので、自身の作成技術を目一杯駆使して標本に仕上げてみました。歪みなどを無理矢理に矯正しました。
良いでしょ!このミヤマ!
右の短い方の大あごで計測しても8センチを少し超えています。
左の長い方だと、82ミリに広げたノギスがカチッと当たります。
この頭冠の発達具合、横幅、ミヤマクワガタのキングとしての風格が感じられます。
小学生の頃、私が捕まえた6センチくらいのミヤマを見ながら…
「これはまだまだ小さいな!オッちゃんはな、この倍くらいの大きさのミヤマを何度も捕まえたことがあるぞ。」
そう熱く語っていたオジさまのミヤマクワガタは、おそらく、こんなサイズだったのだろうか?
「オッちゃんの秘密場所(採集ポイント)に連れてってやるわ!」と得意気に言ってくれたことを、よく憶えています。
巨大ミヤマが住む山は、どんな風景(林)が広がっていたのだろう?行ってみたかった。
【執筆者:川原 洋】
![](https://assets.st-note.com/img/1695628279914-1wOHggWvx0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695628286507-8C1x2rSH3N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695628292114-Mc6IWLqBr3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695628299168-B30NWZtAOl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695628306006-egjcK5siGl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695628314394-Ku26QhDOJT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695628320526-sC0ut6PmWQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695628348636-KtrqlyMisO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695628354216-HDXndczqDf.jpg?width=1200)