マガジンのカバー画像

水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろうⅡ

たった2年半の短い時間と通常の半分以下の”人、モノ、金”で、ポルシェを凌ぐ世界ブランド日産GT-Rを創り上げ、’90年代には” Gr-Cメーカー選手権やデイトナ24時間レース”等…
①クルマの徹底検証動画➪試乗評価+技術,造り,開発背景やデータ&解析含め検証[約60分,1回/月]…
¥5,000 / 月
運営しているクリエイター

#マネジメント

【思考編-第19回】過去に類似の実行例でやるのは”日程計画”、過去に例がない新しい取り組みは”活動計画”

目標も決めて、メンバーとしっかり確認し合いながら計画を立て、それをきちんと日程計画にまとめて展開したのに・・・ 「何で、日程も予算も目標も決めた通りに出来ないのだろう…?」 このような話を日常よく聞きます。 なぜ、同じように目標設定し、合意した上で日程計画を立て、担当メンバーに展開しているのに上手くいく時と、予算も日程もオーバーしてしまう時があるのでしょうか…? 何故このような事が起きるのか? そしてその為にはどうしたら良いのか?  今回は「計画の立て方と実行」について話し

¥1,500

<定期購読マガジン特典映像>    【Q&A...2021年4月編】

いつもたくさんのご質問ありがとうございます。 最近は特に、クルマ関係だけでなくビジネスやプライベートでも役立つ興味深い質問が多くなってきて嬉しく思っています。 今回も頂いた質問の中から、より多くの人に知って欲しいと思う内容を取り上げてみました。 今回は 「クルマ編 3問」「思考編 2問」の5つの質問にお答えします。 <今回のご質問> ・AT車での信号待ち時、Nレンジに入れるのは正しい操作...? ・アルミテープの貼り付けチューニングの効果について...? ・FRと4WDの

【思考編-第17回】クルマの自動運転は本当に出来るのか…?単なる走行の制御レベルだけで決めてるつもり...?〖その1(前編)〗

目的に応じた本質の捉え方と、その使い方のフリートーク講座。 今回は、“クルマの自動運転は本当にできるのか…? 単なる走行の制御レベルだけで決めてるつもり…?” 〖その1(前編)〗です。 国土交通省からは「自動運転の定義及び政府目標」や「自動運行装置の保安基準等の概要」が出され、更にメディアでは様々な記事や評論家の解説が流れています。 自動運転になったら「ハンドルから手を放してパソコンやスマホを使える」だとか「寝ていても目的地に行けるから…将来は運転免許証もいらなくなる…」等

¥1,500

<定期購読マガジン特典映像>    【Q&A...2021年3月編】

いつもたくさんのご質問ありがとうございます。 最近頂くご質問内容を見ていると、皆さんがクルマについての情報や知識、物ごとの捉え方など、従来からメディアやネットで流れている情報に疑問を持ち、本当の情報を求めているように感じます。 これは、私が常々願っていたことであり、この配信を通して皆さんに期待していたところでもあります。 私がこの配信を始めた目的として「もっとクルマを知ってもらいたい」、「きちんとした知識を持ってもらいたい」、「常日頃から考えるクセをつけてもらいたい」とい

【思考編-第15回】自分が好きな事を遣りたい…趣味、人が好きになる事を実現したい…プロ

フリートーク講座の今回のテーマは “自分が好きな事を遣りたい…趣味、 人が好きになる事を実現したい…プロ”。 数ある言葉の中で「好き」という言葉が持つエネルギーは途轍もない世界を創り出してきた。 ”好き”が単一性の動物に対して、「人により違い、時間と共に変化し、目的により変わる」”好き”は文明の進化、そして商品やサービスの多様化を生み出してきた。 今回は「好き」という言葉が造りだすエネルギーの使い方についてフリートーク講座で伝えます。 雑誌やテレビそしてネットなどのメディア

¥1,500

【思考編-第13回】"新”を成し遂げる 十分条件、それは「錦の御旗」と「大義名分」...?

フリートーク講座 “目的に応じた本質の捉え方と、その使い方-そのⅣ” 皆さんに、水野流”推定思考法”で「進化と価値、そして本質」から、今まで になかった新しい商品やサービス、及び組織運営などを創る構想の創り方やまとめ方等の講座解説をしてきましたが、これらの「必要条件」と併せて進めることがあります。それは「十分条件」です。 実際の実行段階で、組織を効率よく運営したり、モチベーションを上げて参加者の創造力を引き出す為に大切な要件です。 その「十分条件」である”錦の御旗(後ろ盾)

¥1,500

【思考編-第12回】目的が違う!...優良企業の市場危機対策と政治家のコロナ対応? 皆で考えてみよう...

今回は、日常のテーマから「目的が違う!…優良企業の市場危機対策と政治家のコロナ対応? 皆で考えてみよう…」を取り上げてみました。 皆さんも日常のビジネスの中で、程度の差はあれ様々な市場危機対応を経験されている事と思います。民間の企業で市場危機対応をしている目線から観ると、「政治が進めているコロナ禍対策はなんか変だなぁ~」と感じている方も多いと思います。 今回は、そんな民間の企業に於ける市場危機管理対応と、政治の危機管理対応(コロナ禍)は何が違うのか、を一緒に考えてみたいと思

¥1,500

【思考編-第11回】国産プレミアムセダンのデザイン変遷と現状、本当は国産セダンが市場を縮小させているのでは…?

フリートーク講座 “目的に応じた本質の捉え方と、その使い方-そのⅢ” ”国産プレミアムセダンのデザイン変遷と現状、本当は国産セダンが市場を縮小させているのでは…?” です。 国産のセダン自身が「SUV等で流行りの派手さや威圧感」と「旧型との比較差別感」だけを追い、本来プレミアムセダンが存在する意義と価値 "機能や性能に裏付けされた賢さや合理性"という本質を外れた商品になってしまっているのでは…今回はデザインを通して解説します。 本質を見失う怖さも知って下さい。 メディアなど

¥1,500

【思考編-第8回】世界初、2シータースポーツ~セダン~SUV迄の編集設計化、統合プラットフォーム(FM)の発想と実現化の開発エッセンス・・・

フリートーク講座 “ 目的に応じた本質の捉え方と、その使い方-そのⅡ” です。今回は「世界初、2シータースポーツ~セダン~SUV迄の 編集設計化、統合プラットフォーム(FM)の発想と実現化の開発エッセンス」の話をします。 ’90年代、オフロードから派生したSUVと 従来からあるセダン、そして2座席のスポーツカーは、車型や使用する目的そして駆動方式やデザイン等が全く違う為、エンジンルーム&フロア周りをまとめたプラットフォームやエンジン&パワートレインそしてサスペンション等は「

¥1,500

【思考編-第7回】何故、ドクターXは失敗しないのか・・・?

大門未知子は「わたし…失敗しないので!」と常に言い切ります。何故言い切れるのか? それには言い切れる根拠があるからです。このドラマは、私が何十年もやってきた「先行思考法と実現のマネージメント」等とラップする処があり、それがドラマのストーリーの骨格になっているため、皆さんに解り易く教えるのに良い題材なのです。 ですから、今回はテレビドラマを題材にして「水野流 "推定思考"」の解説をしました。 よく、「勉強の為の勉強は実践で使えない」と言われます。それは覚えようとして「記憶の

¥1,500

【思考編-第5回】2008年 リーマンショック真っ只中のアメリカ市場で発表発売した日産GT-Rは、なぜ成功したのか…?

水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろう、思考編の第5回は“2008年 リーマンショック真っ只中のアメリカ市場で発表発売した日産GT-Rは、なぜ成功したのか…?”です。 2008年リーマンショックの中、テレビや新聞そして評論家の話、メディアで流れる全ての情報は「金融危機で経済はガタガタ、アメリカのショックは大きく住宅破産や車などが売れないニュース」の連続でした。 勿論、アメリカ日産の販売も大幅に落ち込み在庫が増え続け、収益の悪化が伝えられる毎日でした。 そ

¥1,500

【思考編-第4回】織田信長の戦(いくさ)…戦の勝利はなに ? 真の目的は敵を滅ぼすことではなく、敵を手中にする事

水野和敏と”愉しいクルマライフ”や”未来への思考”を創ろう、プレミアム版配信、思考編の第4回は、織田信長の戦(いくさ)を取り上げてみました。 信長公は私の「人生の師であり、思考の学びの恩人」であり続けています。 歴史の専門家は、信長公記や残された文献等の「文字」から「何が起こり、どうした」というHow to的な解説をされますが、私は How toではなく、What & Why「その時の状況から何を予測し、何の為に何を目指し、その決断をしたのか?」の”織田信長の想像性と先見思

¥1,500