![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105699989/rectangle_large_type_2_31d37e05bf3dc391bc44b06f6960cb9b.jpeg?width=1200)
目にも表情がある-人眼力
眼付きとコミュニケーション
👀目に感情と心が表れる
御客様、大切な人や仲間との会話、
コミュニケーションには触れ合う
その人の目(お客様・相手)の感情
や心と身体の状態を目(目付・眼力)
から素早く察知し言動に移すことは
普段の社会生活・接客接遇サービス
和洋の《おもてなし》に必須です。
また、
【心眼】とも言われるバーチャルなことも、
視覚と五感が必要です。
(≒個々の持つ感性)
相手の気持ちを察知するには、
『立場転換意識』で接する=
【客観意識≒顧客目線で思考する】
ことも大切な心身の活動です。
「目は口ほどに物を言う」
※解説
▶目を見れば意外と人の気持ちが出る
▶目は口で話すのと同じ位の力を持つ
(口と同じ位に話し伝える)
▶情が篭もった目は口で話すのと同じ
程度に気持ちを相手に伝える
目(視線・目付)はコミュニケーションの
役割と自分の心を伝達する役割もあります。
その人の感情や心の表れる目は
「目は心の窓・目は心の鏡」とも言われます。
お客様や相手への思い遣りの表情と
目の表情は言葉や態度と共に、
接するスタッフのおもてなしの心を
表わし伝えるために意識しましょう。
思い遣り心と見返りを求めない
裏表の無い「おもてなしの心」は、
接する側の目に表れることを
いつも自覚しておきましょう。
無心で行う感動とか好感の見返りを求めない
コミュニケーション「おもてなし」は
必ず相手やお客様の心に伝わります。
👀目の表情を察知する(心眼含)
💞サービス業で
▶最初(=入店時)のアイコンタクト時
▶挨拶時
▶お迎え時
▶御案内時
▶メニュー提供時
▶接客会話時
▶巡回観察時
▶バッシング時
▶飲食時
▶会計時
🔺お見送り時
(心の位置が出易い)
お客様の👀の表情(接客・接遇・おもてなし)
▶期待感を持った目
▶頼りにする目
▶信頼した目
▶希望に満ちた目
▶自信に溢れた目
▶純粋で優しい目
▶輝いた目
▶澄んだ目
▶キラキラした目
▶目を細める
▶潤んだ目
▶力のある目
▶涼しげな目
▶助けを求める目
▶協力を求める目
▶同意を求める目
▶目を配る(目配り)
▶目が笑う(目で笑う)
▶目を合わせる(アイコンタクト)
▶興味津々な目(好奇心のある目)
🔺素直な人ほど👀に感情が表れ易い
避けたい👀の表情と使い方
▶強い目力
▶疲れた目
▶落ち着きのない目
▶物欲しげな目
▶焦点が定まらない目
▶落ち着きの無い目
▶悔しそうな目
▶濁った目
▶寂しげな目
▶目をそらす
▶目を丸くする
▶目を吊り上げる
▶目を三角にする
▶目が点になる
▶目が据わる
▶流し目
▶落胆している目
▶悲しげな目
▶冷たい目
▶邪悪な目
▶冴えない目
▶目が泳いでいる
▶魚が死んだような目
▶見下した目
▶威圧感のある目
🟠👀目と💕感情(例)
💟嘘をつく時は右目を見ると
本当か嘘かが判り易い
💟顔は笑っているが目が
笑っていない時には本心が別
💟左目には本心が出る
💟目使いに感情が表れる
💟目の光は意思を表わす
💟目を見るとその人の責任感を読み取る
[豆知識]
嘘をついたり、がっかりしていたり、
どうしても目に出てしまうものです。
口ではうまいことを言っていても、
目に落ち着きがなく、目が右に寄り、
視線を合わせない時は嘘であることが
相手にバレてしまうものです。
また、
口に出さなくても嫌がっていたり、
怒っていることは目付で伝わり易い。
好きな異性や物(食物など)を目の前に
すると瞳の瞳孔が大きくなり目が輝き
潤うとも言われています。
目にはそれほどまでに感情が出易いのです。
【お客様や相手の心を目から察知することは、
思い遣りを表すマナーにも大切です】
![](https://assets.st-note.com/img/1684202552498-iHPcAHT3la.jpg)