![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100235167/rectangle_large_type_2_dd6f49af8c59140a976de10dbdd9f224.jpeg?width=1200)
期待する気持ちと利他の心
今迄の人間関係での体験からですが、
誰かに何かを期待した心身の活動をし
それが期待外れだった時、惨めで辛く
残念な気持ちになったことがあります。
また、大きすぎる期待を想定し過ぎ、
それが外れると時に自責の念や怒りの
感情(気持ち)も起きることもあります。
「なぜ○○○してくれないの!」
「難しいことを言ったわけじゃないのに!」
「どうして○○も出来ないの!」
「お互いの大切なことなのに
なんで返事をくれないの?」
「やっぱり自分に見る目がなかったのか!」
など、いろんなことを思い浮かべます。
そんなネガティブな感情は、
自分も辛いですし相手も何となく
感じ取り人間関係がギクシャクします。
相手は相手で
「あなた一人だけの私じゃない」
「そんな勝手に期待しないでよ」
「期待を押し付けないで」
などと思いますし、また自信をなくし、
期待した人を疎ましく思うかも知れません。
人は少なからず期待を抱いてしまいますが、
出来る限り自分の気持ちの期待のレベルは
出来る限り低なめに設定しておいた方が
人間関係を良好に保つ上でも効果的ですし、
自分の心を平穏に保つ上でも良いことです。
なぜなら「期待>現実」だと不満な気持ちを
生み出しますが、「期待<現実」に設定して
置くと感謝の気持ちが生まれるからです。
期待が多き過ぎると「不満」や相手への
「失望」の気持ちが生まれ易くなります。
このように現実が変わらなくても、
自らの期待レベルを低く変えることで、
不満が感謝に変わることもありうるのです。
お互いに、感謝をベースにした気持ちで
居ることが他人との温かな繋がりと共に
人間関係を保つ上でのポイントと思いますが、
期待レベルを低く設定しておくと
「○○してくれない」という感情が減り、
「○○してくれた」という感謝の気持ち、
「やっぱり、やってくれていた」
と信認、感謝の気持ち、利他心などが生まれ
コミュニケーションが上手く行くようになります。
期待するというのは、
それは自分の心の中で決めたことです。
故に期待レベルの設定は、
自分でコントロールできることです。
家庭内では、親が子に、子が親に、
妻が夫に、夫が妻に、
職場では、上司が部下に、部下が上司に、
経営者が従業員に、従業員が経営者に、
夫々が、何かを期待することでしょう。
仕事上では、
その期待自体を持つことが悪いと言う
訳ではありませんし、最低限の期待される
役割の書かれた職務基準書もあるのです。
また、その役割に沿って
「○○をしてもらえないだろうか」
と明確に期待している気持ちを素直に
相手に伝えることも必要です。
ただ、その期待があまりに高すぎ、
キャパ以上のものですと期待通りに
相手が動かないと受け止めることが
相対的に多くなり自分も相手も辛くなります。
誰かに私心無く何かを与える時も、
心の平穏の為に何らかの見返りを
期待しないように意識することです。
「自分はこんなにしてあげたのに」
という見返りを求める気持ち=意識が
自らの気持ちを苦しめ辛さを味わいます。
特に、誰かに何かをしてもらったら、
感謝のお礼や恩義のお返しをする方は、
素晴らしい方ですが、自分の中に在る
他者への期待レベルも高くなりがちで、
お礼やお返しができない方(相手)に対し、
「どうして何もしないの?」
と心の中で自他を責めがちです。
そして、
自分も辛くなり苦しむこともあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1678759502648-f1KScBS7JL.png)
見返りのために何かをするのではなく、
利他の心で誰かのために何かをすること、
何かを与えること、それ自体を喜びとし
自らの心で一度完結させると相手の反応
に左右されず幸せな気持ちでいられます。
そういう人は、他人に与えること自体が
人としての喜びや嬉しさ言えるのです。
人のために何か役に立つ心身の活動、
その行為自体に幸せと感じるのです。
これは、
飲食業、サービス業やおもてなしの
本質と言っても良いでしょう。
最近人気のテレビ番組【オモウマい店】
で放映している総てのお店の心です。
![](https://assets.st-note.com/img/1678758966653-1msGs0HWWY.png)
勿論、相手から、感謝の言葉やお礼等が
返ってきてくれたら嬉しいことですが、
それはオマケ程度に考える方が懸命です。
与えっぱなしで【OK】と言う相手を
優しく思い遣る利他の気持ちでいつも
居られるように心掛けることは大切です。
恩返しは自分だけがしたとしても、
他の誰かにの恩返しを期待しないことです。
これは中々難しいことですが、
人間には煩悩(感情)がありついつい
何らかの見返りを期待しがちです。
相手だけではなく、自分の幸せのためにも
与えっぱなしで良い(利他)と捉えることです。
そして、
与えっぱなしで幸せを感じられる人は、
結果的に多くの温かい人と親しい繋がり
を育み結果として多くの友人を得ています。
私もどんな時でもこのような気持ちを
備えて居たいと思いつつ生活しています。