![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89170153/rectangle_large_type_2_4d56f6c52d65ea844cb2e0261b1a71ad.png?width=1200)
心の基礎体力テキスト-№2
心の基礎体力身に着けよう
![](https://assets.st-note.com/img/1659582934899-Sblm5ctlMS.png)
現在の日本では人の思惑や目を
気にし過ぎるばかり、日本人本来の
素晴らしさや良さがあるにも関わらず、
外面や外見を重視したり、態度や行動を
マニュアルに頼ったりする傾向が見られます。
マニュアルは、
一定の基準の元に色々な作業や
業務の手順を記述したものです。
従って、最も大切な人としての心の持ち方や
その心の育て方については記されてありません。
人それぞれの姿形は
「心」があってこそ生かされることを
様々な環境で身を以って体験してきた故に、
形ばかりを重んじる姿を見る度に
「日本は、このままで良いのか」
と危惧しております。
例えば、
日本のおもてなしは二次的な心なのに
おもてなし自体を商品とする組織もあります。
私見ですが人の心は商品ではないと思います。
また、応対時などで手組をする際、
胸の上部で手を結び、本来の原義を忘れ、
見た目やエレガントさばかりを
気にする姿も多方面で見られます。
(←他者より自分優先の意識)
この心を表すべき挨拶やお辞儀、
感謝を相手に正対し向き合わずに、
とんでもない方向をみてしたり、
形だけや口先だけでしていたり
する場面もあちらこちらで見受けます。
今のような他者の目や思惑重視の
日本の社会環境に於いてこれからの
震災復興、円高、2050年問題など
様々なことに取組む上で日本人独自の
「心の基礎体力」を改めて見直し、
身に着ける必要があると考えます。
日本に住む私達は先年の東日本大震災後、
『自分の為より、誰かの為に』
と言う他人への思い遣りと優しさ、
「自らの心の持ち方、豊かになり過ぎた
自らの当たり前の環境を見直す」
こと、即ち質素倹約・質実剛健の意識
と言った日本人の原点に戻ったように思えます。
心の基礎体力(ライフスキル・E.Q.含)は、
解り易く言うと「生き方の力(技)」のことです。
誰でも夢やビジョンを実現し、
人として生きて行く為には、
様々なスキル(心・技術)が必要です。
喩えて言うと、
目的地に向かう為に車を使いますが、
車の運転技術や免許証がないと車が
あっても運転出来ませんしその技術だけでなく
ルール=規則を守る心(モラル)が必要とされます。
人は、日々生活し、生きて行く為に
必要とされるこのようなライフスキルを
身に着けていないと人との触合いや仕事上で、
自らの心(気持ち)を上手く表現伝達出来なかったり、
仕事で直面する色々な問題を解決できなかったり、
人間関係が作れず孤独になってしまったり、
人の目・他人の思惑ばかり気にし過ぎて
自らの本当の心=本質を見失ってしまい
明確な意思や意思決定が出来ずその場の
雰囲気や周囲に流されてしまったりします。
予期せぬ苦難に遭遇した時、
辛い時にどうして対処すれば良いのか?
解らなくなったり迷ったりします。
努力家でとても性格の良い優しい人が、
人生の大事な場面、例えば恋愛、仕事、
試験などで失敗することが少なくないのは、
このライフスキルの不足が原因です。
「心の体力」は、子供から大人まで、
総ての人に必要とされる人間=
人としての能力(ライフスキル)です。
社会生活上では頭の良さだけ、
即ちI.Q.だけでは通用しない、
E.Q.とも言えるライフスキルが
大切であると多くの人に言われます。
このライフスキルと同様な原義があるのが、
「心の知能指数」=E.Qと言うものがあります。
知能指数(IQ)は社会に浸透していますが、
心の知能指数=E.Qに関しては
まだまだ未知であり周知されていません。
実社会生活に於いてI.Q.<1>に対し、
E.Q.<3or4>の割合で生かされます。
さて、このような「生き方の技術」
を何処で身に着けているのでしょうか?
本来学校や家庭などで学び修得するのですが、
殆どは知らない間に無意識に学んでいます。
振返って見ると、日本には古から
このライフスキルに類似した教えとして
「心・技・体」即ち「心磨き・技練り・体斉(ヒトシ) 」
と言う古からの教えがあります。
この教えを簡単に言えば、
精神を磨き、技術を訓練し、
身体を鍛えなさいということです。
「心・技・体」の教えでは、
ビジョンや目標を成就するためには、
精神力、技術力、体力これらの三つの力
がバランス良く整って初めてその目的を
達成できるものだと教えています。
現況の教育現場で実施されているかどうか?
定かではありませんが、以前は道徳として、
茶道・武道や仏教の教えを基にし、
知育・徳育・体育が三位一体
となるように考えられていました。
私見で記していますが
![](https://assets.st-note.com/img/1659584181050-ZZwPw5uYvJ.jpg)
「にんげん力」としている
人元力、人原力、人源力、
人眼力、人現力、人言力のの各々は
「心・技・体」を表現したものです。
「日本のおもてなし」や「人間力」、
人事考課項目、接客接遇マナー表現伝達の形
「思い遣り」を追求する中でライフスキル、
E.Q.は人としてだけではなく企業人、
社会人として必要とされる様々なこと
を紐解く言葉ではないかと考えます。
同時に現在日本が直面している
コロナ後の社会生活、GDPUP、震災復興、
原発問題、少子高齢化社会、核化社会、
無縁社会への大切な人としての心を
身に着けるためにも無くてはならない
要素が多く含まれているとも考えます。
E.Q.は自らの感情や理性を把握し
自制する能力、自分自身の心(気持ち)を
他人の心(気持ち)に立場を転換して
理解する能力の指標であると解します。
![](https://assets.st-note.com/img/1659584667521-wonIfbMp33.jpg?width=1200)
このE.Q.は、自己認識力・自己統制力・
動機付け・共感能力・社会的スキルを意味し、
そのそれぞれを
「感情の識別」
「感情の利用」
「感情の理解」
「感情の調整」
この四つの個別能力を循環的に
発揮することで機能すると言われます。
この心の体力と言えるライフスキル・E.Q.
と日本独自の文化である「おもてなし」に
共に共通することが数多くあると考えます。
そのキーワードとして、気遣い、
侘び寂び、質実剛健、慈しむ心、
有りの侭の自然な姿、一期一会、
和敬清寂、守破離、利休七則、
不完全美などが挙げられます。
多くの教育現場実社会に於いて、
上記した日本人ならではの「心の体力」
を学び知り修得する心身の活動は、
現在の私達が直ぐにでも着手しなければ
ならない大切なことではないかと思います。