💖誠実な人は❓
誠実な人❓
皆さんは「誠実な人はどんな人?」
こんな疑問や質問を受けたりした時に、
どのように考え、どう答えますか?
私の場合は、
誠実さについて詳しく知る前は、
「言うことや態度に嘘や偽り
がないこと、真面目さかな?
それと約束を守ることかな?」
程度しか答えられませんでした。
ところが、
下記したような10項目を
予め知識として持っていると、
他者と触れ合いのある仕事や
日常生活での相手の言動や態度から
その人の物事の捉え方や考え方など、
相手の人物像が見えて来るばかりか、
意識や考え方を推し量れるようなる、
など円滑な様々な対人関係構築に
大変役立つと判断力である知りました。
この「誠実さ」(=人)は、
自分が正しいと信じていることや
相手への思いやり(利他心)の為に、
謙虚な真心と態度で他者と接し、
自分が確固とした「志」を備え、
同時に高い価値観を持ち生きること。
それは、自分の他人に対する
素直で謙虚な態度や言動を、
先ず、自らの心を素直のに認め許し
一度受け入れるみることであり、
同時に、嘘偽りのない正直で
真心のある活動をすること。
誠実な人の心は、
善良であり素直で嘘偽りのない
清らかな人生を送るために役立ちます。
誠実な言葉と行動が一致、
即ち「言行一致」している時、
貴方に素晴らしい存在感が生まれます。
そしてそれは、
決して自分を騙し偽ることはありません。
この「誠実さ」とは【至誠】とも表され、
素直で、遜った謙虚な心で
「相手の信頼を決して裏切らない」こと。
では、
具体的にはどんな心身の活動のこと
を言い表すのでしょうか?
「誠実さ」について質問をされたら、
前記した
「言うことや態度に嘘や偽りがない」
という程度は誰でも答えられるでしょう。
📖テキストダウンロード
それ外に以下のようなことがあります。
【誠実さ】の10要素
1.【寛容さ】
謙虚な態度や何事も一度は
受け入れる素直な姿勢がある
2.【表裏一体】
態度や言動、心に裏表がない
3.【言行一致】
正直で発した言葉に責任を持ち、
言ったことと行動が同じ
4.【真実一路】
真実を徹底して貫いている
5.【感謝】
些細なことも心から感謝を伝えられる
6.【誠心誠意】
誠の心(真心)を備え人や物事に相対する
7.【平等】
いつ誰に対しても変わらない
態度と礼節を持って接する
8.【礼節】
態度や会話に礼節さ(けじめ)がある
9.【信頼】
相手からの信用、信頼を裏切らない
10.【モラル】
倫理観、ТPОに合った
マナー・礼儀を弁えている
この他にも誠実さを表わしている
ことが数多くありますが、
先ず上記の10項目を確り理解しましょう。
📖誠実のドリルダウロード
💞よい人間関係の作り方【10】
① 他人に協調を求める前に、
自分から進んで協力する
② 他人のミスを攻撃しないで、
話し合いで解決する
③ 自分の誤りは率直に認める
④ 自分が知らないことは素直に聞く
⑤ 心から「ありがとうございます」
「ごめんなさい」を言う
⑥ 聞く時、話す時の態度は相手の身になって
⑦ 自分の努力が不足のために、
他人に思わぬ仕事を押しつけていないか
(自分自身を指差す)
⑧ 陰口、うわさ話、悪口は無用です
⑨ ちょっとしたサポート、
アシストの行為に心掛ける
⑩ 出勤時、退出時に先んじて
元気よく挨拶を交わす
誠実さ=真面目さ、真摯さのない➡不誠実な行動(例)
🔳約束を守らない(仕事&私生活)
🔽不要なもの(人)との約束や決め事を
ほごにする(役に立たない物事)
🔽自他の甘えや欲、感情を優先する
🔽約束の不履行を嘘でごまかす
🔽自らの言行を正当化、
保身の言行をする
(=言い訳けが多い)
🔽見返りのないことについては何もしない
(熟語)
ドタキャン・踏みにじる・因果応報・
違約する・言行一致・自業自得・反故
約束を違える・裏切る・二枚舌を使う
其の場凌ぎ・約束に背く・時泥棒・翻す
🔲逃避する(逃げる)
=無視スルーする・背を向ける
何らかの困難や苦難、問題に直面し、
先に進めないと思うと逃げてしまう。
それを乗り越えようと挑戦したり、
自ら進んで立ち向かったりしない。
現実逃避(英語: escapism)
現実的に求められ、
何かしなくてはならない
物事から意図的に注意や意識を
逸らすための行為や心理状態。
困難な状況から目を背け、
不安から逃れようとする機制。
🔲嫌なこと・煙たい人物などから逃げる
🔽自己都合第一に言行する(保身)
🔽~を拒む
🔽回避する
🔽会場から抜け出す
🔽メールやメッセージを無視スルーする
🔽気持ちの上で受け入れない
🔽~との間に壁を作る
🔽~を相手にしない
🔽顧客離れが始まる
🔽社員(スタッフ)が居つかない
🔳社会的不都合などのために逃げる
逐電する・出奔する・駆け落ちする・
恋の逃避行・雲隠れする・姿を隠す
逃出す・姿をくらます・ドロンする
蒸発する・方に身を寄せる・夜逃げ
事務所をたたむ・その場から退散する
あちこちを転々とする
🔳非難・難詰などから逃げる
巧みに逃げを打つ・はぐらかす
話をそらす・矛先をかわす
責任を転嫁する・煙幕を張る
逃げ口上による・ダンマリを決め込む
うるさ型を敬遠する・避ける
🔳真剣に取り組まず逃げる
逃避する・嫌なことを避けて通る・
一寸逃れのやり方・その場限りの
間に合わせ・場当たり的な・
するりと逃げ・る真実と向き合わない
正面から取り組まない・流されてはだめ
背中を見せるわけにはいかない