見出し画像

秋の彼岸 ➡ 「自分と向き合う期間」

彼岸と現在の日本の社会環境

秋の彼岸の入り

秋分の日が、彼岸の中日とされる7日間は、
先祖に感謝し、自分と真摯に向き会い、
更に。徳を積みつつ己の悟りに努める、
ことと晩年になり仏教を少しだけ学び知りました。

春分の日の意味は
自然を讃え、生物を慈しむ」、
秋分の日
祖先を敬い、亡くなられた人々を偲ぶ
という意味があり、昔から先祖崇拝や豊作に感謝して
来た日本らしい文化が影響していると思われます。

即ち、秋分の日が中日の秋の彼岸は、
人として生きる為の内観(自省)の期間です。
それは、他者を思いやる利他の心の大切さを理解し、
そして自らの心の礎を築くために自らを顧み
命の元の先祖に感謝し、己の徳を積む日」である。

※【自利利他】(自行化他・自益益他)  
自らの悟りのために修行、努力精進する  
と同時に、他者の利益や奉仕に尽くすこと。

彼岸の実践徳目「六波羅蜜」

彼岸の中日を覗く期間に自分と向き合う内容。
(仏教の教え)

彼岸-六波羅蜜

一、布施

 財施・無畏施・法施などの布施のこと。

二、持戒

 戒律を守ること。モラル・コンプライアンスの遵守。

三、忍辱

 耐え忍ぶこと。或は怒りを捨てること(慈悲)。寛容、寛大。

四、精進

 努力すること。一所懸命・一生懸命。

五、禅定

 特定の対象に心を集中して、 散乱する心を安定させること。
 平常心、自制。

六、智慧 

 物事を有りの侭に観察する「観」を指す。
 心眼を以って物事を観察する。
 思考に依らない本源的な智慧を発現させること。
 自己啓発・機知に富むこと。


彼岸の入りの今日、これからの少子高齢化社会で
自他に役立つ【自分と向き合う】活動に努めましょう。

未曾有の自然災害、それに伴って起きる人的被害 、
個人中心主義を誤解し、人間の持つ独自の感情が
自制出来ずに切れ易くなった人達の増加と供に
自分の快楽のため自制心が欠如して起きる犯罪。

年々増加する自己事情優先の無差別殺人事件、
国内の政治不信、イベント開催や安保などの不信感、
激しい社会環境の変化と各ソフトの進化や情報過多に
よると思われるイジメや様々なハラスメントの増加。

人間としてあるまじき犯罪や人的なうつ病(引籠り)の増加、
と言うことが多発している少子高齢化に入った社会環境、
今後の日本は、一体どうなってしまうのでしょうか?

日本の人的社会環境は、昭和から平成そして令和に移り、
人との触れ合いや社会生活は大きく様変わりしています。

そして、私達の生活環境は、数多くの豊かな物に溢れ、
選択できない程の情報の選択に戸惑ってしまいます。

このような中でも特に変化の著しいのが
接客や接遇、おもてなしを教える側の人達です。

マナーより心よりテクニック・パフォーマンスを
重んじる社会になってしまいマナーの心である
「思い遣る心」を軽視して、即実践に役立つ表面上の
「マナー」❓=形を重んじ指導する姿を多く目にします。

例えば、人は夫々にその人の持つ独自の顔があります。
それを無視し、明らかに作っていると思われる笑顔、
謝罪する目的に不適切でそぐわない表情・姿勢や態度、
その人の個性を無視して、人相に見合わない口角を
極端に上げていると思われる不自然な口元、
男性らしくない女性的な身のこなしや仕草、
原義を忘れカッコの良さのみを意識した手組み、
見た目や自己満足を重んじたこのようなことを
最近数多く体験したり、見聞きしたりします。
(この中の幾つかは過去に自分もして来ました😢)

また、人を指導し、管理する立場でありながらも
人を思いやる心が欠け、自己事情や感情を優先し
レスポンスや返事がないといったことも多く感じます。

このようなことが「当たり前」になってしまうことは
受け止め方によっては「いじめ」に該当することであり、
それが子供達の「いじめ」や大人の「ハラスメント」に
結びついているのではないかとも考えられます。

個々人を優先して物事を思考し行動する現代社会は
外見や人の目、他人の思惑を意識する人が多くなりましたが
一方では、個人が自分自身と向き合うことで心が強くなり、
個々の能力がより高くなり、世界レベルのアスリートや
様々な文化人、世界に進出する企業も年々増加しています。

個を優先しパフォーマンス化する社会となった今、
何事も「仏作って、魂入れず」にならぬよう
人として、 何をどのようにすべきか
(=一人の人間(日本人)の在り方と生き方)
に焦点を当てる時期に来ていると思われます。

そのために必要不可欠なのが、自分自身を、
「知り、許し、認め、受容、もてなす」
と言う【自分と向き合う活動】に努めましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?