見出し画像

「貴方に教わりたい」と言われる人!

唯一無二の先生(教師)・講師・指導者に成る

この内容は、
指導先や講座で御縁を頂いた方々の
アンケートや御意見から学び得た、
私個人の取組み方をまとめました。

▶この場この時だから聞(聴)けた
▶この人が備え持つ話し方を習いたい
▶この雰囲気だから、素直に受容れられた

▶この時の学びは、唯一無二である
▶この内容は、納得出来る裏付けが在る
▶この学びには、独自の実体験物語がある

▶この人(先生)の切り口に心を動かされた
▶同様な内容でも独自の説得力がある
▶教えは自分も簡単に取組める

▶内容の比喩が自然で解かり易い
▶こんな風に教え方を身に着けたい
▶学び(学習)を先ず大切な人に伝えたい

▷大切な時間と対価を費やした甲斐がある
▷この人はどんなプロセスを経たのか知りたい
▷自分に見合った指導力を着けたい

私は、親の看護・介護でのようなことを
多くの人に広めたいと思う志半ばで頓挫し
実際にお伝え出来た方は僅かです。

しかし、
現実として一流企業の研修の場、
人を導く先生方、管理指導謝の皆さん、
会社の経営者に使われています。

以下は、
自慢話をするようになりますが、
実例として取り上げてみます。
※総て実体験を元に考え作りました。

1.挨拶の言行と心得
例-①
(あ)
相手の目を見て
(い)いつでも
(さ)さきんじて
(つ)つづけて一言
例-②
(あ)アイコンタクトして
(い)いち早く
(さ)察知して
(つ)次のアクション

2.返事『はい』
🔳ワンランク上の「はい」の返事を身に着ける

実際にこの「はい」の返事をする時に
次のようなことを意識すると、
必ず活きた返事が出来るようになります。
※この内容は、ある大手会社の新卒や社内
 研修の場でロールプレイに使われています。

《拝》を意識する返事
即ち、自分が受けた心や思い(想い)の場合、
有難い、感謝、尊敬、お褒め戴いたりした際は、
返事する相手の方に、柔和な表情でアイ(愛)コンタクトをし、
腰から上半身を相手の方へやや(15度位)倒しながら、
若しくは深く頷きながら、言葉を比較的ゆっくり噛み締めるように
『ありがとうございます』の感謝の意を言葉に出すつもりで
優しい口調を意識してこの「はい」を使います。
(=拝謝・拝聴の意識を持つ)
この時背筋を伸ばすようにすると尚良いでしょう。
「拝」という字の意味(語彙)は
「丁寧に敬礼する」「有難く受ける」と言う、
相手を敬う気持ち、相手からの呼びかけを
感謝して受け取る気持ち=拝謝の現われです。

《配》を意識する返事
目配り、気配り、心配り、身配り、手配り、に
注意を払うなどの意の場合は話す相手に対し、
真摯で素直、誠実な態度で、安心感を
与えられる表情姿勢で確りアイコンタクトし
内容によって頷く角度を変えながら
「かしこまりました」を意識して「はい」
又は
「はい、かしこまりました」
「はい、承知しました」
「はい、そのように致します」
「はい、おっしゃることに注意を払います」
などの言葉を付け加えて答えます。
この時は待機の姿勢で答えると良いでしょう。

《背》を意識する返事
即ち、会社の上司や仕事の責任者から
様々な指示、命令、指令、間違いなどを
指摘された場合、話される相手に信頼される
誠実な態度、安心感の提供を意識し、
不安を与えないように心掛け、元気良く、
力強い語調で、足元を揃え、気をつけの姿勢を意識し、
背筋を伸ばして確りと「はい」又は、
「はい、かしこまりました」ということです。
また、「はい、おっしゃるように致します」と
一言ひと言ハッキリ答えると良いでしょう。

また、返事とは別に用いますが、ミーティング、
会議などで挙手をする際の[輩]は「我輩」の意を表わし、
自己顕示、自己主張等の意味を含み持っています。
大きな声で、明るく、元気よく、ハッキリと発言します。
この「輩」も大切な「はい」の言葉です。

このように「はい」の持つ意味を意識して
返事をする様にすると、あなたはいつの間にか、
誰からも信用、信頼、愛される人になっているでしょう。
簡単な「はい」の返事にも相手に対する
「思い遣る心」があることに気付くことです。

たった二文字の「はい」でさえ、
言い方ひとつで相手に与える印象が変わるのです。

note掲載記事☟


3.話すと喋る

※以下、下記の記事より抜粋
「喋る」と「話す」の違い

「喋る」は、比較的軽い調子で
「話す」表現と覚えておけばいいでしょう。

「喋るな」という使い方が分かり易く、
軽口を叩くなと言う解釈が含まれる表現です。
「話す」も、そのような軽い会話に
対して使っても構いませんが真面目な話や
重要なことを伝える時にも問題なく用いられます。

対面時の会話で物事を伝える手段は
「話す」と「喋る」「述べる」がありますが、
おもてなし接客(接遇)では「話す」が常用され、
場合によっては「言う」を用います。

おもてなし・接客(接遇)では、心を込めた感謝
『有難う御座いました』を【喋る】
とは間違っても言いません。

それはどうしてでしょうか

「喋る」の文字に「話す」の文字にある
「言」の文字がありません。
即ち、心を感じられない口先優先です。

話すの「言偏」は「心」と「口」二つの文字から
組立てられ「話」はそれに「舌」が付いています。

良く「寝物語」とは言いますが
間違っても「寝喋り」とは言いません。
この「言偏」の付く文字には「💖心」がある
と意識すると心の通い合う会話が出来ます。

私見ながらこのようなことから「接客用語」
の文字を分解すると、お「客」様に「接」する際
吾」の「心」「口」から伝えるのに「用」い、
そして心を込めて「語」るような口調で
発声発音すると解せます。

即ち、「話」とは、相手に伝えたい
「心」を「口」(唇)と「舌」(滑舌)を
使いこなして相手に伝えると解します。

私達は「お客様」や「大切な人」との
コミュニケーションを取るために、
自心の表現手段は「話す」から始まります。

4.行動指針『証』
※証の語彙とは異なります。

やる気UPセミナーで講話をさせて頂いた
御縁から理念・行動指針の御依頼下さり、
新たなホームページ文言総てをお任せ頂き、
社員へ内容について複数回の講話も行いました。

普通では考えられない素晴らしい
決断力をお持ちのオーナーの御期待に
沿うべく全身全霊で書かせて頂きました。
大変重いことを御依頼頂いき、有難いことです。

あ・か・し=証

5.安信感

安信感

6.一致
(言行一致以外は自作四文字熟語)

一致

7.和顔和心
(自作四文字熟語)

和顔和心

8.識別判断力

9.教師たる者十者たれ


10.にんげん力=人間力

にんげん力=人間力

以上主な内容です。

いいなと思ったら応援しよう!