
他者へり思い遣り【愛他の意識】
個々人のモラル(マナー・コンプライアンス)認識

12年前に起きた東北地方太平洋沖地震に、
世界各国からのツイッターやメッセージ、
コメント上に「日本人のモラルの高さ」
についての内容が数多く見られました。
一方国内のテレビや報道では、
都市部における被災しなかった一部の人
の買占めや買い溜め行為・行動に見られた
「モラル欠如」や「マナー違反」について
社会人の行動を警鐘する内容もありました。
この意識と心身の活動は、
現在のコロナ禍にも相通じることでもあります。
ここの処、買物に行ったスーパーやコンビニに
於いて、このような「モラル」の感じられない
買い溜めの状況を数多く実際に目にしました。
このような大きな災害時でも、個人中心主義
社会の表れとも見られる個人の安心安全を
優先した社会現象を目のあたりにしています。
また、混雑したバスで奥の席が空いていても
知らんふりや空間を詰めない中高の学生や、
歩いて数分の所でも歩かずに乗車する若い人、
子供が他人に席を譲って貰っても母親が
挨拶しない場合やよそ見しながら仕方なく
形ばかりの挨拶する行為態度が見られます。
このような光景を見るとモラル意識の欠如
やマナー意識の低さに心が痛みます。
世界中が認めている「日本人のモラルの高さ」
の評価に甘んじている時ではないと思います。
“モラルは、当たり前(常識)に不可欠”

モラル(Moral)は、「道徳・道義的な」「教訓」
などを意味する英語から来ています。
大きく捉えると、現実社会や実際に生活を
する上での態度や気持ちの有り様を言い、
「マナー」を含めた「道徳・倫理・良識」
のことを指しています。
それは日常生活上の人との交わりや人間関係
コミュニケーションで必要とされる道徳、
倫理意識≒思い遣りとも言える
「善悪の是非、判断を伴う感性、意識」
を指していると考えます。
モラルと言う時は、
特に「現実の社会生活に即した道徳」
と言う点が【ポイント】なのです。
立場転換や思い遣りの心と言う自らの
気持ちや意識がモラルの大部分を占めます。
他人が見ていても見られていなくても、
正しいことは正しいと判断出来る心身の活動
がモラル・マナーと言えるのです。
人は、
「道徳を守ることは正しいことである」
と広く考えられており、私達は、直接自分に
関係がない場合でも他人の行動を気に掛け、
道徳と規範に従っているかを注視します。
道徳に反する行為は、通常、本人に罪悪感を、
それを目撃した第三者には嫌悪感や怒り、
報復など強い感情的反応を引き起こします。
更に、違反者に対して寛容な態度を取る者
へも同様の憤りを引き起こします。
人は非道徳的な行為の犠牲者になったり、
それを目撃したりした場合などについて、
一般的には、その行為者を何らかの処罰を
したいという強い願望を持っています。
マナーやエチケット、慣習的規範への違反は
人々から軽率な行為であると見なされますが、
道徳倫理的規範への違反行為については、
体罰とも言える処罰の欲求を呼び起こします。
“モラルのレベルアップ”
「モラルの徹底」は、
自らの心に起きるものであり人に求めたり
望んだりするものではありません。
人々の心に自覚を促す為に、徹底するように
勇気と情熱を以って、積極的に働きかけて
行かなければなりません。
此処まで「モラル」について書いて来ましたが、
今後の日本の為に幸いにして震災に被災しなかった
私達一人ひとりが今直ぐに出来ることの一つとして
昨年の大震災を機に、現在までの「モラル」を
もう一度見直し、新たに高い水準の「モラル」
を構築すること、即ち「モラルのレベルアップ」
が何よりも大切ではないか考えます。
また、モラルレベルアップにより、
日本のコロナ後の復興に必要な「調和の心」
も共に育むことになると考えます。
そのために「温故知新」の心で、
先ず世界中に唯一無二の日本独自の文化、
伝統である和の心「おもてなしの心(精神)」を
再認識すること、そしてその心の中には、
個々人のモラル意識やマナー向上に役立つ
様々な答えが数多く存在していると思います。
