![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110047876/rectangle_large_type_2_2749cd0e05ad48aaf6b851a47ba09039.jpeg?width=1200)
挨拶にあなたの人物が現れる!
挨拶力UP講座
※過去の講座ですが、お読みになれば
あなたの挨拶力UPに繋がるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1688557899867-SR4q17oNOh.png)
挨拶の心身の活動は、
サービス業やおもてなしの登竜門と言われ、
日々触合うお客様や相手の心に響く挨拶は、
簡単なようで大変奥が深いと体験しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688557986190-JXLH0RXPqZ.jpg)
あなたは、
挨拶なんか「当たり前」に出来る、
と勘違いしていませんか?
普段の生活でも直ぐに役立つ個性溢れる
魅力的な「挨拶力」を身に付ける講座です。
長年の体験から、おもてなしや日常生活に
生かせる個性的で魅力的な挨拶の方法と
あなたの心の表し方伝え方をお話します。
特に年末年始、彼岸やお盆、期末は
日頃の御礼と感謝の心を込めて様々な方へ
「挨拶」する機会が多くなります。
挨拶をしても、形だけで肝心な「あなたの心」
が伝わらなくては徒労となってしまいます。
「感謝」や「礼」を伝える個人に見合う
「魅力溢れる挨拶力」を身に付けることは
進化の早い現代社会では必要不可欠です。
今迄数知れない方々にその人に合った
個性的な「挨拶力」を身に着ける為の
研修やトレーニングをし学んだことを
生かした内容まとめ、この講座で皆様
にお伝えする場を企画しました。
この機会に
御自分の個性的で魅力溢れる挨拶力を
アップするために挨拶力を学んでみませんか?
📖心の礎塾のタイムスケジュール
【講座の詳細】
この講座では、直ぐに役立つ魅力的な個性
を生かす「挨拶力」が身に付けられます。
挨拶にも人それぞれの顔と同じように様々な
個性があり、個々人の感性に合わせた個性的で
魅力的な挨拶が出来るよう指導致します。
📖講座の概要
①解説-30分程度
〇挨拶の目的と役割
何事も原義原則を備えていなくては
応用できません。
その原義原則を知り、
ぶれない挨拶力を身に着けましょう。
○心を通わす挨拶を!(礼と挨拶の関係)
〇挨拶・お辞儀の原義とその応用
○心を通わし、心を繋ぐ「ひと言」の挨拶に心を込める!
※「一声≒一言」と「ひと言」の挨拶
👇
②おもてなしの挨拶実践—60分程度
〇個性に合わせた挨拶力
(トレーニング)
〇挨拶とポジション≒空間活用
(トレーニング)
★挨拶をする位置や距離で微妙に変わる印象
心を伝える(好印象が与えられる)ポジショニング
イ) 社会人としての挨拶(理性)
ロ) 礼節としての挨拶(理性)
ハ) 親しい方への挨拶(情)
ニ) 職場での挨拶(理性と情)
ホ) 家庭での挨拶(情)
ヘ) ТPОに合ったポジション(距離) ≒一身体~
👇
③挨拶言葉とお迎え言葉 (トレーニング)
👇
④診断&修得—30分程度
※挨拶力修得ドリル使用(自己診断含)
📖ダウンロード教材【目次】
![](https://assets.st-note.com/img/1688557488874-37HoZd8Hjd.jpg)
1.挨拶は人間力を身に着けるための登竜門
2.挨拶力を身に着ける≪ポイント≫
3.挨拶の原義-1.
3.挨拶の原義—2.
4.「ひと言の挨拶」は、ライフスキル
-「ひと言」の挨拶に心を篭めて!
(参考)ひと言の挨拶言葉を含む語句
5.「ひと言」「ひと声」に心を込めて
6.「挨拶力」を知り、見直す
◆挨拶に表れ、挨拶で伝え、
相手に生まれる【意識、態度と心】
7.挨拶力の大切さ、重要さを認識する
〇挨拶の大切さ、重要さを認識し
適切な挨拶をする為のキーワード
〇挨拶言葉のキーワード
8.挨拶は人現力
〇特に挨拶を重視(大切に)すべき
サービス業の主な職種と職位
9.挨拶時の言葉と語句の使い分け
(=ひとまとまりの言葉)
〇挨拶のタイミング
〇輪唱の目的
10.言葉と語句-1 挨拶言葉の組合せで出来ること
〇応え易い挨拶言葉と応え難い挨拶言葉
〇お互いが身体を触合う時の挨拶言葉
〇感謝、御礼やお詫びの挨拶言葉
11.言葉と語句-2(組立てのポイントと例)
1)一つの語句を使う挨拶言葉
2)二つ以上の語句を組合せた挨拶言葉
12.挨拶と挨拶力のまとめ
〇挨拶時の目線と態度
〇挨拶は労いと気遣いを表し、示す
〇社会での挨拶力と挨拶
13.挨拶力の育成のステップ。
14.挨拶力を身に着ける-(附・その他-1)
〇季節の挨拶に入れる言葉(抜粋)
【春の季語】【夏の季語】
【秋の季語】【冬の季語】
15.挨拶の種類を知る
16.挨拶力を量る