
パンチの効いたサウンドと驚きの柔軟性!Waves BSS DPR-402レビュー
「ハードウェアをモデリングしたコンプレッサーは、設定がシンプルすぎて柔軟性に欠ける」、そう感じたことはありませんか?そんな常識を覆すのが、Waves BSS DPR-402です。

VCAタイプ特有の力強いパンチ感と驚くほどの柔軟性を兼ね備え、あらゆるジャンルの楽曲制作で活躍する万能なプラグインです。
パンチ感を生かした多用途なコンプレッション
DPR-402の魅力は、VCAタイプ特有の強力なパンチ感を備えたコンプレッションです。この特徴を活かして、リズムやバスラインにアタックを持たせ、楽曲にダイナミズムを加えることができます。
また、コンプレッサーとピークリミッターが一体化しており、2つを組み合わせることでより圧縮感の強いタイトなサウンドを簡単に作り出せます。
オートリリース機能で簡単にサウンドを調整
オートリリース機能を使用することで、リリースやアタックがトラックに自動で適応されるため、初めて使用する方でもすぐに理想的なセッティングが可能です。

DPR-402のオートリリース機能は、アタックとリリースがトラックに自動でマッチするため、初心者でも簡単に理想的なサウンドを得られるのが特徴です。
一般的に、コンプレッサーの操作にはアタックとリリースの設定が重要で、トラックに合った調整が求められますが、DPR-402ではこの難しい点をオート機能がカバーします。
ハードウェアタイプのコンプレッサーにオート機能が搭載されているのは珍しく、多くの方にとって大きな利点となるでしょう。
3つのモードで幅広いサウンドメイクが可能
DPR-402には、用途に応じて選べる3つの動作モードが搭載されています。シンプルなコンプから、ディエッサーとしての使用まで、幅広い対応力があります。

COMPRESS:標準的なコンプレッションモード
DE-ESS Wide:設定した高域をトリガーしてコンプレッション(サイドチェイン)
DE-ESS HF:設定した高域のみを対象にコンプレッション(ディエッサー)
これにより、リズムセクションからボーカルの高域調整まで、楽曲に応じて自由に使い分けができます。これらのモードに加え、後述するJUMPERモードがDPR-402の柔軟性をさらに引き出します。
JUMPERモードで周波数依存の細かな調整が可能
DPR-402の最大の特徴は、JUMPERモードによる周波数ベースの柔軟な処理です。

このモードを活用することで、低域や高域を狙ったピンポイントの圧縮や、ノイズ除去など11種類の異なる動作が可能です。
特定の周波数に合わせたコンプレッションをすることで、音の輪郭を際立たせたり、楽曲に独特のニュアンスを加えることができます。
例えば、ピック弾きのベースでブリブリ感を出したい場合、「Narrow LF Cntrl Comp」モードを使用することで、FREQノブで設定した周波数以下の低域だけを圧縮し、相対的にピックのアタック感を強調できます。
初心者にはすべてのモードを使いこなすのは難しいかもしれませんが、まずは3つの基本モードを試し、少しずつJUMPERモードにも挑戦すると効果的です。
DPR-402で柔軟かつパンチの効いたサウンドを手に入れよう
Waves BSS DPR-402は、VCAタイプのパンチ感と、ハードウェアながらの高い柔軟性を持つプラグインです。
オートリリースで手軽にプロフェッショナルなサウンドを楽しみながら、周波数依存の調整機能でさらに高度な音作りにも挑戦できます。
まずはシンプルなモードで基本を掴み、慣れてきたらJUMPERモードでサウンドの幅を広げましょう。ハードウェアライクなサウンドを存分に楽しんで、あなたの楽曲制作に新しい魅力を加えてみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
