見出し画像

API 550と560の違いがわかる!EQで作るサウンドの秘訣

APIのEQには、ダイヤル式のAPI 550とグラフィック式のAPI 560があります。

API 550とAPI 560

これらの2つをどのように使い分ければ良いのか、そのポイントを簡潔に解説します。


API 550とAPI 560の違い

API 550の特徴と使い所

サウンドメイクの観点から言えば、API 550が断然使いやすいと感じます。

API 550はサウンドメイク向き

APIのEQは「アメリカン・ロック向けのカラッとしたサウンド」と評されますが、まさにその通り。

API 550はバンド数が少なく、ゲインも2~3dBのステップ式で、細かな調整には不向きな印象を持つ方もいますが、サウンドメイクの場面ではこのざっくりした操作性がむしろ直感的で使いやすいと感じます。

この「ざっくり感」があるからこそ、迷いなく音を決められる、まさにEQカーブを描くように音作りができるEQです。

API 560の特徴と使い所

API 550が周囲の周波数を巻き込みながらEQ処理を行う印象があるのに対し、API 560は調整可能なEQポイントが多いためか、その影響はやや控えめです。

ただ、EQとしてのかかり具合はAPI 550とほぼ同じで、独特のカラッとした質感も感じられます。

注目すべきポイントとして、API 550API 560では設定されている周波数ポイントが異なります。この違いにより、トラックに応じた使い分けができるのが理想です。

トラックに応じた使い分け

以前、ギターのサウンドメイク用EQとしてAPI 560を紹介しました。

API 560は、ギターのEQポイントに適した周波数特性を持っているため、狙った帯域に素早くピンポイントでアクセスし、太さや抜け感を的確に調整できます。

API 560は、ゲイン調整が2~3dBのステップ式ではなく連続可変式のため、ブーストやカット量をAPI 550よりも細かく設定できるのが大きな利点です。

まさに、素早くピンポイントで狙った帯域を処理したいときに最適なEQです。

まとめ

API 550はサウンドメイク向き、API 560はピンポイント調整向きといったところでしょうか。どちらも周波数ポイントが異なるため、処理したい帯域に応じて適切な方を使うのが自然でしょう。

API 560もサウンドメイクに使用できないわけではありませんし、逆にAPI 550を細かく使うのは難しい印象です。

どちらのEQも持っておいて損はありません。トラックメイクに非常に役立つはずです。特に、ロックサウンドが好きな方には気に入っていただけるでしょう。ぜひ一度試してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!

Yuuki-T
いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。